500エラーとは
SEOでよく用いられる用語の中から、今回は「500エラー」の意味や原因、対処法について解説します。
500エラーの意味は?

500エラーが表示される原因
500エラーが表示される原因としては.htaccessの記述間違いや、CGIサーバー側で動作するのプログラムのソースコード誤り、ファイルやディレクトリのパーミッションの設定に間違いがある、サーバーがメンテナンス中、などが原因として存在します。
500エラーが表示されたときの対処法
以下は、500エラーが表示されたときの対処法についてまとめています。
.htaccessを修正して解決する
500エラーが発生する原因の一つとして.htaccessファイルに問題が発生している場合があります。
例えば、Apache設定のミス、アクセス制限の設定やDigest認証の設定方法に誤りがあるなどです。.htaccessは、サイトの閲覧に影響する、取り扱いに細心の注意が必要なファイルです。必ずバックアップをとったうえで慎重に操作する必要があります。
CGIやPHPの記述を見直しする
CGIやPHPなど、サーバー側で動作するプラグラムに問題がある場合に500エラーが発生することがあります。
この場合は、それぞれのソースコードに間違いがないかを確認して修正を行います。ファイルやフォルダの権限設定や属性などのパーミッション設定に誤りがあり、エラーを起こしている可能性もあるので、ソースコード以外にも原因を調べる必要があります。
管理者側のエラーであれば回復を待つ
サーバー側で何らかの障害が起きている、またはメンテナンス中の場合も、500エラーの原因となります。
この場合はサーバーの対応や復旧を待つしかありません。レンタルサーバーのホームページでは障害情報・メンテナンス情報がアナウンスされているので、確認を行います。
今回解説したように500エラーが発生する原因は、.htaccessの記述や編集ミスによるもの、CGIやPHPの誤り、サーバーがメンテナンス中などが考えられます。
プログラム系が原因の場合、問題の発見にも時間がかかります。対応を行う際は、万が一に備えて必ずバックアップをとっておくようにしましょう。
レンタルサーバーを利用している場合、サーバーのメンテナンスが行われるときは、事前にメールなどで通知がきます。メンテナンスの内容によってはページが一切表示されないこともあるため、あらかじめその旨をサイト上、メール、SNSなどで告知する配慮が必要です。
以上、500エラーの意味や発生する原因、対処法でした。
SEMを軸にSEOの施策を行うオルグロー内の一部署。
サイト構築段階からのSEO要件のチェックやコンテンツ作成やサイト設計までを一貫して行う。社内でもひときわ豊富な知見を有する。またSEO歴15年超の塩田英司のノウハウをSEOサービスに反映し、2000社を超える個人事業主から中堅企業までの幅広い顧客層に向けてビジネス規模にあった施策を提供し続けている。
この記事をシェアする