WEBマーケティングをもっと身近に。
SEO対策 2023/11/16

Googleアルゴリズムアップデートの歴史(2000年~2022年)

Googleアルゴリズムアップデートの歴史(2000年ー2022年)のサムネイル画像です

Googleアルゴリズムアップデートは2023年に入っても継続的におこなわれています。過去様々なアップデートをおこなってきた歴史がありますが、サイト運営者がSEOに取り組む上で、過去のアップデート内容を知る事は重要です。本記事では過去2000年~2022年の間におきたアルゴリズムのアップデートの歴史をご紹介します。

1

Googleの検索アルゴリズムとは?

Google検索エンジンの検索順位を決定するための要素として用いられる評価基準のことを、「Googleの検索アルゴリズム」と言います。

現在、Googleアルゴリズムの評価基準の指標は最低でも200以上あり、年間で数百回のアルゴリズムのアップデートや見直しが行われていると言われています。

ただし、「ユーザー体験を最優先する」という基本方針から、Googleは公平性を考慮してアルゴリズムの指標や仕組みについて、具体的に情報公開することはほとんどありません。

よって、詳しい指標の仕組みは公表されていませんが、Googleの検索エンジンは大きなアルゴリズムについてのアップデートや変更があるときは、Twitterや公式ブログ等でアナウンスなどがあります。

しかしながら、WEB上に存在する莫大な情報の中でアルゴリズムの特性を理解することは大変困難ですし、アルゴリズムも日々変動するので、「きちんとGoogleの方針に沿ったWEBサイトを運用する」ことがとても大事になってきます。

2

Googleアルゴリズムアップデートの歴史

Googleは2000年にサービスを開始してから定期的にアルゴリズムのアップデートをおこなってきました。

Google検索エンジンは複数のアルゴリズムによって、検索結果の順位を決定しますが、Googleの検索アルゴリズムの大前提は「Googleの検索エンジンを利用するユーザーの体験がよりよくあること」を目指しています。

例えば、あるユーザーが「特定の目的」があり、「検索キーワード」を打ち込み、「検索結果」を見たときに、最初の「特定の目的」を満たすようなWEBサイトが順番に並んでいると、ユーザーは「検索が便利で、得たい目的や情報が手に入る」という体験をします。

この体験をよりよくすることが、Googleが検索アルゴリズムのアップデートを定期的におこなう理由となります。

アップデートの歴史と内容を知ることで、SEO対策をおこなう上でどういったことに取り組めば良いのかのヒントとなります。

直近訳2年間の過去のアップデート履歴は

コアアップデートを含むGoogleアルゴリズムアップデート履歴のリスト

から確認することができますが、それより過去のアップデートの履歴については確認できないため、次の項目で2000年~2022年までのGoogleアップデートの履歴を遡ってご紹介します。

3

2022年 Googleアルゴリズムアップデート

3月23日Product Reviews Update商品レビューアップデート
5月25日May 2022 Core Updateコアアップデート
7月27日Product Reviews Update商品レビューアップデート
8月25日helpful content updateヘルプフルコンテンツアップデート
9月12日September 2022 Core Updateコアアップデート
9月20日Product Reviews Update商品レビューアップデート
10月19日Spam Updateスパムアップデート
12月5日helpful content updateヘルプフルコンテンツアップデート
12月14日link Spam Updateリンクスパムアップデート


2022年に起きたGoogleのアップデートは、主に「商品レビューアップデート」「ヘルプフルコンテンツアップデート」「スパムアップデート」の3つです。

繰り返しアップデートをおこなうことで、精度を高め調整をおこなっていたと考えられます。

それぞれの概要は以下になります。

3-1

ヘルプフルコンテンツアップデート

ヘルプフルコンテンツアップデートはユーザーにとって役に立つぺージを評価するアップデートです。役に立つと判断されたページは検索結果で優遇され、逆にユーザーの役に立たないページと判断された場合は検索順位が下がります。

また、ユーザーの役に立たないページが多く存在するサイトはサイト全体で検索順位が下がります。

3-2

商品レビューアップデート

商品レビューアップデートは、商品に関する質の高い口コミが専門家や、愛好家によって投稿されているページを評価します。

品質の高い口コミがあるページは、検索結果で上位表示されやすくなります。サイト全体で高評価かつ高品質な口コミを多く獲得している場合は、サイト全体の評価が高まります。

3-3

スパムアップデート

Googleは自動で検索スパムを検知しますが、定期的にアップデートをおこないます。

アップデートの具体的な内容は公開されていないため、詳細は不明ですがスパムアップデートの影響でリンクスパムやフィッシングスパムは減少しています。

4

2021年 Googleアルゴリズムアップデート

4-1

4月8日 Product Reviews アップデート

製品レビューに関する検索結果の品質を向上させるため、製品レビューに特化したアルゴリズムを導入しました。

4-2

5月19日 Core Web Vitals アップデート

Webページの、UX(ユーザーエクスペリエンス)を向上させるための評価基準である、Core Web Vitals(コアウェブバイタル)がランキングを決定する要素に取り入れられました。

Core Web Vitalsは、ユーザーがWebページを読み込む際の体感速度やレスポンシブ性、ページの安定性といった要素を測定する指標です。

4-3

6月15日 Page Experience アップデート

ページの読み込み速度、インタラクティブ性、視覚的安定性、セキュリティなどの要素を評価する「ページエクスペリエンス」の重要性を強調し、検索順位に影響を与えるようになりました。

4-4

7月26日 リンクスパムアップデート(Link Spam Update)

低品質なリンクプログラムによる検索結果の操作を防止するためのアップデートです。

4-5

10月12日 MUM アップデート

"MUM"は2020年に導入されたBERTと同じく自然言語処理に関するアップデートで、今までは複数回質問をしないといけない複雑な質問を、より少ない回数で回答できるようにするアップデートです。

MUMは、複数の言語で書かれた検索クエリの理解や、Googleレンズの撮影とテキストでの質問に対して正確な回答を返してくれます。

MUMの導入により検索意図を考慮した検索結果を表示させることができるため、ユーザーが目的の情報を得られるまでにおこなう検索回数を減らすことができるようになりました。

5

2020年 Googleアルゴリズムアップデート

5-1

1月13日|5月4日|12月3日 コアアップデート

コアアルゴリズムの更新

5-2

1月22日 Featured Snippet Deduplication アップデート

強調スニペットが表示されたURLは、同じ検索結果上で複数回表示されないようにするアップデートです。

検索結果の1ページに、同じURLが表示されなくなったため、より多様な検索結果をユーザーに提供することができるようになりました。

5-3

10月20日 Google Passage Ranking アップデート

ページ全体ではなく、ページの一部に検索キーワードに関連する内容がある場合も評価するアップデートです。

今までは、iphoneについて検索した場合は、ページ全体がiphoneに関連した内容の場合に検索結果に表示されましたが、今後はスマホに関するページの一部にiphoneが記述されていても検索結果に反映される可能性があります。

6

2019年 Googleアルゴリズムアップデート

6-1

1月13日|3月12日|6月3日 コアアップデート

コアアルゴリズムの更新

6-2

6月6日 Site Diversity アップデート

検索結果に同じドメインが複数表示されるのを制限するアップデートとなります。
現在は検索クエリに対して、同一ドメインは2つまで表示されます。

6-3

10月22日 BERT アップデート

Googleが開発した人工知能ベースの自然言語処理技術であるBERTを導入し、検索エンジンの精度と効率を向上させました。BERTが導入されたことで、より自然な言語処理が可能になり「長い会話型」の検索クエリに対しても正確で関連性の高い検索結果を返せるようになっています。

7

2018年 Googleアルゴリズムアップデート

7-1

1月30日 Chrome Security Warnings アップデート

Chromeブラウザで安全でないWebサイトにアクセスする場合に、セキュリティ警告が表示されました。

7-2

1月10日 Mobile Intrusive Interstitials Penalty アップデート

モバイルデバイスでページが読み込まれる際に、画面上に大きく表示される広告により、コンテンツにアクセスしにくいWebサイトがペナルティの対象となりました。

7-3

3月8日 Brackets Core Algorithm アップデート

コンテンツの信頼性に対する評価基準を改善することを目的におこなわれ、低品質なコンテンツを持つWEBサイトや、信頼性の低いページの検索順位が下がり、高品質で信頼性の高いコンテンツの順位が高くなりました。

7-4

3月26日 Mobile First Indexing アップデート

スマホの普及に伴い、モバイルページを優先的にインデックスするようになりました。これにより、モバイルユーザーにとってより適切な検索結果が表示されるようになりました。

7-5

4月11日 Video Carousels アップデート

検索結果のページにビデオカルーセルが追加されました。これにより、ビデオコンテンツがより多くのユーザーに表示されるようになりました。

7-6

5月14日 Snippet Length Increase アップデート

検索結果のスニペット(タイトルと説明)の長さを従来の160文字から、320文字に拡大しました。これにより、検索結果により詳細な情報を提供することができるようになりました。

7-7

7月9日 Mobile Speed アップデート

ページの読み込み速度がモバイルデバイスで遅いサイトに対して影響を与えました。

7-8

8月1日 Medic アップデート

医療、健康、薬剤、医療機器などに関する検索結果に影響を与えました。

8

2017年 Googleアルゴリズムアップデート

8-1

2月 日本語独自のアルゴリズム改善を発表

2016年末頃に起きたキュレーションメディア問題を受け、2017年2月にGoogleのウェブマスター向け公式ブログで発表された「日本語独自のGoogle検索アルゴリズムの更新」は、日本独自で動いたアップデートとして大きな注目を集めました。

日本語検索の品質向上を目的に実施されたアルゴリズムの更新により、一部のキュレーションメディアを対象に、品質やオリジナリティの低いサイトの検索順位を下げるような評価方式に改善されています。

8-2

3月8日 Fredアップデート

世界中で発生した順位変動の原因とされるのが、「フレッドアップデート」です。

通常より順位変動の幅が大きかっただけに注目を集めましたが、Googleから公式に発表があったわけではないため、どのようなサイトを対象に、どのように制裁を与えたのかなどの詳細は明らかになってはいません。

しかし、その後の分析で、フレッドアップデートの原因となった要因は「品質の低いコンテンツの量産」や「過度な広告掲載」をおこなっていたサイトを対象にしていると考えられるようになりました。

8-3

4月25日 アウルアップデート(Owl Update)

情報の信憑性が低いフェイクコンテンツやフェイクニュース対策を目的としたアップデートです。低品質で攻撃的なコンテンツがネット上を汚染している問題を受け、このような悪質なコンテンツの順位が下落し、その反対に信頼のおける高品質なコンテンツが上位表示されるように変更されました。

▼ 以下のようなコンテンツがアウルアップデートによる影響を受けたとされています。

  • 信憑性の低いコンテンツ
  • 悪意のあるフェイクニュースサイト
  • 攻撃的で低品質なコンテンツ

また、アウルアップデートの導入により、Googleサジェスト(オートコンプリート機能)に表示される不適切なクエリ予測に対し、フィードバックを返して報告できる機能が追加されています。

8-4

9月 検索順位の大変動

2017年9月に起こった検索順位の大変動は、「Googleの検索アルゴリズムの調整」により発生したと考えられています。

さらにこの時期は、同じタイミングで「季節需要」が関係した影響で、順位変動が起こったキーワードもありました。季節需要のキーワードとは、その季節によって検索数や需要が変化するキーワードのことです。

8-5

12月6日 医療健康アップデート

2017年末に行われた「医療健康アップデート」は、医療や健康に関連する検索のおよそ60%に影響を与えるとGoogleから発表があった通り、大規模な順位変動が起こりました。

医療系や健康系の検索結果の改善を意図したこのアップデートにより、信頼性が高く有益な情報を提供するサイトが上位表示されやすくなりました。

9

2016年 Googleアルゴリズムアップデート

9-1

5月12日 Mobile-friendly2 アップデート

2015年4月に「モバイルフレンドリーアルゴリズム」が実装されて以降、スマートフォンやタブレットに対応しているサイトは評価されやすくなり、モバイル検索結果に優遇されて表示されるようになりました。

そして、2016年5月に実施された「モバイルフレンドリーアップデート」により、モバイルフレンドリーアルゴリズムがさらに強化され、これまで以上に検索順位への影響が大きくなると発表されました。

Googleは、モバイルフレンドリーを始めとしたモバイル向けのSEO対策の実施を推奨しています。モバイルフレンドリー化されたサイトであるかどうかは、Googleサーチコンソールのモバイルフレンドリーテストで確認できます。

9-2

9月23日 Penguin4.0 アップデート

2016年9月、Googleの公式ブログ内で「ペンギンアップデート4.0」を更新したと発表し、大きな話題となりました。

ペンギンアップデートが実装された2012年4月当初は、質の低いリンクやスパム性のあるサイトの評価を下げるとされていました。しかし、ペンギンアップデート4.0更新以降はマイナス評価ではなく、価値の低いサイトやページは「無効化」され、評価対象にならない仕様に変更されています。

これは、ライバルサイトに対し、あえて質の低いリンクを貼ることで任意のサイトの検索順位を下げようとする「逆SEO」という手法を取る業者が生まれたからです。

▼ ペンギンアップデート4.0による変更点は、以下のとおりです。

  • スパム性のあるものは無効化され検索順位に影響しない
  • 手動更新からリアルタイムの自動更新に変更
  • ページ毎の対応がきめ細かくなり順位調整が可能となった
  • 外部リンクが依然と重要な要素であると強調される
9-3

10月7日 AMP アップデート

AMP(Accelerated Mobile Pages)は、モバイルページを高速に表示させて、モバイルユーザーのユーザー体験向上を目的に発足されたオープンソースプロジェクトです。2015年にAMPプロジェクトが発足された当初は、トップニュース枠を対象にAMP対応のページが表示されていました。

2016年10月に日本のモバイル検索結果のAMP化が正式に開始されたことが発表され、トップニュース枠以外の検索結果にもAMP対応のページが表示されるようになりました。ニュース関連サイトの他、eコマースや旅行、レシピなど、様々な業界でAMP化が拡大しました。

9-4

11月4日 Mobile-first Index アップデート

Googleの公式ブログで、モバイルファーストインデックス(MFI)の採用が発表されました。これまでデスクトップを基準に評価していたものを、モバイル向けページを基準に評価するようになるといった検索アルゴリズムの大規模な変更です。

この発表をしたGoogleの狙いは、モバイル向けページのインデックスを優先させ、急増したモバイルユーザーに快適なユーザー体験を提供することであると考えられています。

10

2010年~2015年 主なGoogleアルゴリズムアップデート

10-1

2015年 Googleアルゴリズムアップデート

2015年4月 ドアウェイアップデート(Doorway Update)

Googleのガイドラインに違反する誘導ページを設けるサイトを対象として行われたアップデートです。

2015年4月 モバイルフレンドリーアップデート(Mobile Friendly Update)

スマートフォンや、タブレットからもサイトが見やすく最適化されているかを評価するアルゴリズムです。
スマートフォンの普及に伴い、モバイルからのアクセスが増加したことから導入されました。

10-2

2014年 Googleアルゴリズムアップデート

2014年5月 ペイデイローンアップデート(Payday Loan Update)

アダルト系やクレジットカード系、ローン系、ギャンブル系のキーワードの検索結果で、スパム性のあるサイトの表示を抑制するためのアルゴリズムです。

2014年10月 パイレーツアップデート(Pirate Update)

デジタルミレニアム著作権法(DMCA)に抵触するサイトの評価を下げるためのアルゴリズムです。

10-3

2013年 Googleアルゴリズムアップデート

2013年8月 ハミングバードアップデート(Hummingbird Update)

ユーザーの検索意図を把握して、より正確に検索結果を表示することを目的として導入されたアップデートです。

検索キーワードを言葉の羅列で認識するだけでなく、会話形式の検索でもユーザーの検索意図を汲み取り、検索結果を表示するようになりました。

10-4

2012年 Googleアルゴリズムアップデート

2012年2月 ベニスアップデート(Venice Update)

ベニスアップデート 「エステ」だけで検索した結果例


ユーザーの位置情報を考慮し、検索結果に反映するアルゴリズムです。地域名が含まれないキーワードだとしても、地域性が重要な場合はユーザーの現在地を的確に把握して検索結果が調整されます。

2012年4月 ペンギンアップデート(Penguin Update)

検索順位を上げることを目的に行われるブラックハットSEOや、スパム性のある行為を厳しく取り締まるために導入されたアップデートです。

Googleの品質ガイドラインに違反したSEO手法を用いているサイトからのリンクを低品質と判断し、検索順位を下げるとされていた時期もありましたが、ペンギンアップデート4.0が更新された現在は、スパム性のあるものに対する評価をマイナスではなく、単に「無視(無効化)」するようになっています。

2012年9月 EMD(イグザクトマッチドメイン)アップデート

完全一致ドメイン(検索キーワードをドメイン名にしているサイト)を対象にしたアップデートです。検索キーワードとドメインの関連性を判断して、質の高いサイトの評価は上がり、質の低いサイトの評価を下げる処理がされています。

10-5

2011年 Googleアルゴリズムアップデート

2011年2月 パンダアップデート(Panda Update)

Googleアルゴリズムアップデートの中で、最も有名なアップデートで、日本では2012年に導入されました。

品質の低いコンテンツは検索結果の上位表示されにくくするためのアルゴリズムであり、品質が良いサイトは順位が上がり、品質が悪いサイトは順位が下がるようになりました。

パンダアップデートは、その後も定期的にアップデートが実施されています。

2011年12月 フレッシュネスアップデート(Freshness Update)

新鮮な情報を評価するというアップデートとなりますが、あくまでも旬な情報や話題性のあるものに該当すると言われています。新鮮な情報提供を強化するアルゴリズムとなり、話題性のあるコンテンツが上位表示されやすくなりました。

10-6

2010年 Googleアルゴリズムアップデート

2010年6月 カフェインアップデート(Caffeine Update)

インデックスシステムの再構築を目的に導入されたアップデートです。Google検索エンジンのクローラーが高速でインデックスできるように、インデックス速度が強化されました。

11

2009年 Googleアルゴリズムアップデート

11-1

2009年2月 カノニカルタグアップデート(Canonical Tag Update)

重複コンテンツとして低評価扱いされてきた問題の解決策として導入されたアップデートです。HTMLソースのヘッドセクションにカノニカルタグを組み込むことで、重複ページに分散していた評価を1つのページに結合できるようになりました。

11-2

2009年12月 パーソナライズドサーチアップデート(Personalized Search Update)

ユーザーの所在地や閲覧履歴、SNSでのつながりを把握して、ユーザー毎に検索結果をさらに細かくカスタマイズして表示できるようになりました。

その結果、同じキーワードで検索した場合も、検索結果に表示されるサイトが人によって異なることがあります。

12

2007年 Googleアルゴリズムアップデート

12-1

2007年5月 ユニバーサルサーチ導入

ユニバーサルサーチ


WEBページ以外のGoogleの各種サービス(ニュースやビデオ、画像など)が検索結果に表示されるようになりました。

13

2005年 Googleアルゴリズムアップデート

13-1

2005年1月 ノーフォローアップデート(Cassandra Update)

「nofollow」タグをHTMLファイルのヘッドセクションに追加することで、外部サイトから貼られたリンクと自サイトの関係をGoogleが判断できないようにすることが可能になりました。

質の低いサイトから不自然なリンクを貼られても、自サイトの評価を落とさないようにするための施策です。


nofollow タグ
13-2

2005年6月 パーソナライズド検索導入

ユーザーの検索履歴を元に、最適な情報を検索結果に表示させるために導入されたアップデートです。

ユーザーが検索エンジンを使って検索したキーワードや検索した地域、閲覧情報などの履歴から、検索ユーザーの検索意図を汲み取って最適な情報が検索結果に表示されるようになりました。

13-3

2005年10月 グーグルローカル導入

店名や住所、営業時間、地図などの店舗情報をインデックス化して、検索結果で確認できるようになりました。

14

2004年 Googleアルゴリズムアップデート

14-1

2004年1月 オースティンアップデート(Austin Update)

2003年11月に行われたフロリダアップデートで、見逃された「隠しテキスト」の手法を利用して大量の文字を詰め込み、コンテンツの文字数を稼いでいるサイトの評価を落としました。

さらに、オースティンアップデートでは「ヒルトップ(Hilltop)」というアルゴリズムが導入されました。このアルゴリズムは、著名人や専門家による発言や専門性を理解し、このような著名人や専門家のサイトを「エキスパートサイト」と認識してより評価するようになりました。

14-2

2004年2月 ブランデーアップデート(Brandy Update)

LSI(Latent Semantic Indexing)の導入

この技術が導入されたことで、同じ意味や対象を表わす略語を認識するようになりました。

例えば、このアップデート以前は「PC」と「パソコン」を別の言葉として認識していましたが、アップデート後は同一のものと認識が出来るようになりました。

リンクの関連性(link neighborhoods)を判断

リンク先のサイトとリンク元のサイトの関連性が認識されるようになりました。

その結果、良質なサイトからリンクを貼られた場合、リンクを貼られた先のサイトも良質だと認識され、評価が上がる可能性が高まりました。

アンカーテキストの妥当性を評価

アンカーテキストがリンク先の内容と、関連しているのかを判断できるようになりました。

"「渋谷でお勧めのパスタならココ!」というアンカーテキストをクリックしたら全く関係のない消費者金融のサイトに繋がってしまった。“ なんてことがこのアップデートでなくなりました。

アンカーテキスト
15

2003年 Googleアルゴリズムアップデート

15-1

2003年2月 ボストンアップデート(Boston Update)

Googleアルゴリズムアップデートの中で、一番はじめに名前を付けて公式発表されたアップデートです。

アルゴリズムの変更とインデックスの全体データの更新が行われ、その後は定期的にアップデートが行われるようになりました。

15-2

2003年4月 カサンドラアップデート(Cassandra Update)

リンクへの取り締まりを強化するために行われたアップデートで、隠しリンクや低品質なリンク、不自然なバックリンクを大量に集めたページへの対策が始まりました。

15-3

2003年5月 ドミニクアップデート(Dominic Update)

カサンドラアップデートよりもさらにリンクへの取り締まりが強化されたアップデートと考えられています。

15-4

2003年6月 エスメラルダアップデート(Esmerelda Update)

インデックスデータの更新頻度を増やすために実施されたアップデートです。データ更新頻度がさらに増えて、継続的な更新をおこなわれるようになりました。

15-5

2003年7月 フリッツアップデート(Fritz Update)

エスメラルダアップデート同様、インデックスデータの更新頻度を増やすために行われたアップデートです。

データ更新頻度が月1回だった時は、全体の更新が完了するまでに数日を要していましたが、エスメラルダ・フリッツアップデートが実施された後は、毎日のように更新され、その都度検索順位が変更される仕様になりました。

その結果、ユーザーに常に鮮度の良い情報が提供されやすくなりました。

15-6

2003年11月 フロリダアップデート(Florida Update)

ページタイトルと一致しない、関係のない、意味のない大量のキーワードを詰め込んだページやコンテンツの取り締まりが強化されたアップデートです。

フロリダアップデート後は、意味のない大量のキーワードを詰め込むことでGoogleにサイトの内容を誤認させる、「キーワードスタッフィング」と呼ばれる手法を利用したページの評価が落ちました。

16

2000年 検索サービス開始

Googleは、2000年9月に検索サービスを開始しました。

17

まとめ

2000年~2022年までに起きたGoogleアルゴリズムのアップデートの歴史を時系列でご紹介しました。

Googleは今後も繰り返し、アルゴリズムのアップデートをおこなうと考えられます。
過去におきたアップデートの内容を知ることで、今後のSEO対策やサイト運営の参考になれば幸いです。

ホワイトリンク 記事内用バナー


この記事を書いたライター

SEO施策部

SEMを軸にSEOの施策を行うオルグロー内の一部署。 サイト構築段階からのSEO要件のチェックやコンテンツ作成やサイト設計までを一貫して行う。社内でもひときわ豊富な知見を有する。またSEO歴15年超のノウハウをSEOサービスに反映し、3,000社を超える個人事業主から中堅企業までの幅広い顧客層に向けてビジネス規模にあった施策を提供し続けている。

RECOMMENDED ARTICLES

ぜひ、読んで欲しい記事

  • h1タグとは?SEO効果と使い方のポイントを解説のサムネイル画像です
    SEO対策
    2024/03/26

    h1タグとは?SEO効果と使い方のポイントを解説

    2024/03/26

  • サイトマップとは?作り方とデザイン例・SEO効果についてのサムネイル画像です
    SEO対策
    2024/03/26

    サイトマップとは?種類と作るメリット・注意点を分かりやすく解説

    2024/03/26

  • CPMとは│計算方法・CPCとの違いを解説のサムネイル画像です
    SEO対策
    2024/03/18

    CPMとは?計算式とCPM課金方式のメリット・CPCとの違いを解説

    2024/03/18

  • CVR(コンバージョンレート)とは│計算式と改善方法を解説のサムネイル画像です
    SEO対策
    2024/03/15

    コンバージョン率(CVR)とは│計算式と平均値・改善方法を解説

    2024/03/15

  • 直帰率とは|離脱率との違いと計算方法を分かりやすく解説のサムネイル画像です
    SEO対策
    2024/03/21

    直帰率とは|計算方法と目安をわかりやすく解説

    2024/03/21

  • 検索順位の仕組みとは?Googleの評価プロセスを解説のサムネイル画像です
    SEO対策
    2024/03/26

    検索順位の仕組みとは?Googleの評価プロセスを解説

    2024/03/26

backtotop