【サーチコンソール】Accelerated Mobile Pages(AMP)とは?導入メリットなどを解説

Googleから実装が推奨されている「AMP(Accelerated Mobile Pages)」は、モバイルページを高速表示させるために開発されたオープンソースプロジェクトです。
WEBサイトのパフォーマンスの管理や監視が行えるGoogleサーチコンソールは、便利なツールがたくさん含まれています。その中には、「Accelerated Mobile Pages」という項目が含まれており、AMPのエラーレポートを確認することができます。
それでは早速、「Accelerated Mobile Pages(AMP)」の意味や導入メリット、Googleサーチコンソールを使ってAMPのエラーレポートを確認する方法について解説します。
Accelerated Mobile Pages(AMP)とは?
Accelerated Mobile Pages(以下、AMP)は、ユーザーがモバイル端末を使って検索をかけたときに、出来るだけ早くコンテンツを提供することを目標に開発されたオープンソースの取り組みです。
AMPのフレームワークで構築されたモバイルサイトのページは、HTMLやCSS、JavaScriptなどの技術を利用して、コンテンツの読み込み速度を高速化できるようになります。
例えば、AMPが実装されたページはGoogleのモバイル検索結果にカルーセル形式で表示されるため、訴求力が高まるほか、表示読度が高速化します。
尚、AMPが実装されているページは、Google検索エンジンで検索すると検索結果にAMP対応ラベルが付いています。

AMPを導入するメリット
AMPを導入するメリットは、以下のとおりです。
1-1-1.モバイルページが高速表示される
AMPが実装されたページは、一般的なWEBサイトと比べるとデータ量を10分の1程度に抑えられる他、4倍程度の表示速度でページが表示されます。AMPで最適化されているWEBサイトをGoogleが検知して情報を自動キャッシュしているため、そのページが高速で表示されるようになります。
モバイルページが高速表示されればユーザーの満足度が高まり、ユーザビリティの向上につながります。
1-1-2.SEOに対して間接的に良い影響を与える可能性がある
AMPを導入したことで、SEOに対して直接的な影響が及ぶことはありません。とはいえ、モバイル端末におけるページ表示が高速化されることでユーザーの離脱率が抑えられ、滞在時間を伸ばせるといったメリットがあります。
このような効果は検索結果に対して良い影響を与える可能性があるため、AMPを導入することで間接的ではありますがSEO効果を期待できるというわけです。
1-1-3.訴求力が高くユーザーの目にとまりやすくなる
AMPに対応しているページは、Googleの検索結果にAMP対応ラベルが表示されるほか、カルーセル形式で表示される可能性があるためユーザーの目にとまりやすくなります。
現在は、記事コンテンツに限定されていますが、AMPを認知しているユーザーからのクリック率が向上したり、カルーセル形式で表示された写真や記事をユーザーに見てもらいやすくなったりと、検索結果における訴求力が高まります。
AMPに向いているコンテンツと向いていないコンテンツ
Googleの公式ブログには、AMPを導入することで効果があるコンテンツと、AMPの導入が効果的でないコンテンツがあることが記載されています。
AMPを導入する際は、自社サイトのコンテンツがAMPに向いているコンテンツであるかどうかを見極めた上で導入しましょう。
AMPに向いているコンテンツ
AMPで使用されるAMP HTMLは、通常のHTMLに比べて使用できるタグが限定している他、AMP JavaScript以外の機能を許容されない仕様になるため、読み込みにかかる負荷を軽減し、コンテンツの表示速度を短縮しています。
その結果、以下のような静的なWEBコンテンツでは大きな効果を発揮するとされています。
- ニュース
- レシピ
- レビュー
- ブログ
- 映画情報
- ECサイトの製品ページなど
AMP は、あらゆるタイプの静的なウェブ コンテンツ(ニュース、レシピ、映画情報、製品ページ、レビュー、動画、ブログなど)で大きな効果を発揮します。
顧客のサイトを AMP 化するための 8 つのヒント
AMPに向いていないコンテンツ
モバイルページの表示を高速化させられるAMPを全てのページに実装したいところですが、ここで注意すべきことがあります。それは、ページ内容によっては「AMPに向いていないコンテンツがある」ということです。
読み込みにかかる負荷を軽減し、コンテンツの表示速度を短縮するための複数の制限が原因で、以下のようなページではデザインが崩れてしまったり、コンテンツが思うように表示できなかったりというケースがあるためです。
- 地図の経路案内
- メール
- ソーシャルネットワークなど
一方、動的で双方向性を重視した単一ページのサービス(地図の経路案内、メール、ソーシャル ネットワークなど)にはあまり効果的ではありません。
顧客のサイトを AMP 化するための 8 つのヒント
GoogleサーチコンソールのAccelerated Mobile Pagesとは?
Googleサーチコンソールで使える便利なツールの中に、「Accelerated Mobile Pages」という項目があります。
AMPが見つかると自動的にレポーティングされる仕組みになっているため、AMPにエラーがある場合はこのレポートから確認することができます。
Accelerated Mobile Pagesの使い方
GoogleサーチコンソールのAccelerated Mobile Pagesを使って、AMPのエラーレポートを確認する方法は以下のとおりです。
- 1Googleサーチコンソールにログイン
Googleサーチコンソールに登録した上で使える機能です。未登録の方は、以下の記事を参考にまずはGoogleサーチコンソールにご登録ください。
【Googleサーチコンソール】自分で出来る登録方法 使い方ガイド - 2エラーレポートを確認したいWEBサイトを選択
- 3ダッシュボードの【検索での見え方】をクリック
- 4【Accelerated Mobile Pages】の項目をクリック
- 5「問題のあるページ」の横にある「≫」をクリック
- 6「最終検出」の横にある「≫」をクリック
- 7エラーの詳細を確認する
- 8エラーを修正する
- 9手順7と同ページに表示された「ページをテスト」をクリック
- 10「有効なAMPページです」と表示されれば修正完了
AMPのエラー修正後
Accelerated Mobile Pagesの項目で見つけたエラーを修正したあとは、Googleの検索エンジンに改めて認識してもらう必要があります。
サイトマップを送信するほか、GoogleサーチコンソールのFetch as Googleで「URLをインデックスに送信」する方法で再クロールを促すことができます。尚、GoogleサーチコンソールのAccelerated Mobile Pagesは、数日のタイムラグが発生した後にレポートに反映されます。
AMPを導入するとモバイルページの表示速度が高速化し、ユーザーにとって快適なページを構築することができます。その結果、ユーザーの離脱率を抑えられる他、WEBサイトへの流入数アップや回遊率アップが期待でき、さらに間接的ではありますがSEOの効果に影響する可能性もあるといえます。
今回紹介したように、AMPの実装が向いているコンテンツもあれば、そうでないコンテンツもあるなど課題はあります。しかし、モバイル端末でWEBサイトを閲覧するユーザーが増えている今、AMPを導入するメリットや導入方法、Googleサーチコンソールを使ってAMPのエラーレポートを確認する方法を押さえておいて損はないでしょう。
以上、「Accelerated Mobile Pages(AMP)」についての解説でした。
SEMを軸にSEOの施策を行うオルグロー内の一部署。
サイト構築段階からのSEO要件のチェックやコンテンツ作成やサイト設計までを一貫して行う。社内でもひときわ豊富な知見を有する。またSEO歴15年超の塩田英司のノウハウをSEOサービスに反映し、2000社を超える個人事業主から中堅企業までの幅広い顧客層に向けてビジネス規模にあった施策を提供し続けている。
この記事をシェアする