【2020年版】被リンクチェックツール9社徹底比較

被リンクは検索順位を決める重要な要素のひとつです。良い被リンクを増やし、悪い被リンクを減らすには被リンクの精査・確認が必要です。被リンクチェックツールは、自社サイトで獲得している被リンクの量や内容などを把握、分析できる便利なツールですが、種類が多く、どれを使ったらいいかわからない方が少なくないようです。
今回は、被リンクの精査や確認に使える被リンクチェックツール9選を徹底比較しました。こちらで紹介する内容を参考に、自社サイトの被リンクの状況を知りたい、競合サイトの被リンクをチェックしたいなど、被リンクを精査、確認する目的に合わせて最適な被リンクチェックツールをお選びください。
被リンクチェックツール一覧
被リンクには、良いリンクと悪いリンクがあります。自社サイトに良いリンクを増やし、悪いリンクを減らすために、以下で紹介する被リンクチェックツールを活用して、定期的に被リンクを精査、確認していきましょう。
ツール名 | おすすめ度 | 精度 | 日本語 | |
Googleサーチコンソール | ◎ | ◎ | あり | |
Ahrefs | ◎ | ◎ | あり | |
Link Explorer(MOZ) | ◎ | ◎ | なし | |
Majestic SEO | 〇 | ◎ | あり | |
hanasakigani.jp | △ | △ | あり | |
itomakihitode.jp | △ | × | あり | |
SEMrush | ○ | ○ | あり | |
Backlinktest.com | △ | △ | なし | |
Seokicks | △ | △ | なし |
・被リンクについてはこちらの記事をご覧ください。
Googleサーチコンソール

Googleサーチコンソール(Google Search Console)は、WEBサイトのパフォーマンス管理や監視の他、被リンク調査も行えるツールです。
おすすめ度
おすすめ度:◎
Googleが用意しているツールです。自社サイトに向けて貼られている被リンクの量や内容(アンカーテキスト)について正確なデータを確認できるツールです。抽出した被リンクの中に低品質なリンクを見つけたときは、Googleに対してリンク否認の申請を行えます。
価格帯
Googleサーチコンソールは、Googleが無料で提供しているツールです。
機能
被リンクをチェックするには、Googleサーチコンソールの登録とWEBサイトへの導入が必要です。Googleサーチコンソールを導入しているWEBサイトは、[サイトへのリンク]の項目で、被リンク数をはじめ、どのページが被リンクを最も獲得しているか、どんな外部サイトから被リンクを獲得しているか調査できます。Googleサーチコンソールで取得した被リンクデータの詳細は、CSV形式またはGoogleドキュメント形式でまとめてダウンロード可能です。
リンク元のドメインやリンク先のページURLを確認し、不自然な被リンクが大量に貼られていた場合は[リンクの否認]のページからリンク否認の申請を行います。
※【Googleサーチコンソール】自分で出来る登録方法 使い方ガイド
ツール名 | Googleサーチコンソール |
おすすめ度 | ◎ |
精度 | ◎ |
日本語 | あり |
価格帯 | 無料 |
機能 | 被リンクのトータル数 リンク元のサイトドメイン リンクされているページのURL リンクデータのダウンロード(CSV形式またはGoogleドキュメント形式) リンクの否認 |
Ahrefs

Ahrefs(エイチレフス)は、世界トップクラスの被リンク分析ツールです。被リンク分析をはじめ、SEO調査に役立つさまざまな便利機能があります。
おすすめ度
おすすめ度:◎
世界で60万人が導入しているとされるAhrefsは海外企業が開発したツールですが、日本語にも対応しています。Ahrefsは、対象サイトの被リンクの増減推移や直近数ヶ月のリンク切れ状況の確認、計測ドメインの評価、被リンクの品質分布、アンカーテキストなどを確認できます。
Ahrefsは、自社サイトだけでなく、競合サイトの被リンク調査、分析にも使えることが大きなメリットです。
価格帯
Ahrefsは有料のSEOツールです。全機能に7日間アクセス可能な有償トライアル(7ドル)から試せます。
【月額費用】
- ライトプラン 99ドル
- スタンダード 179ドル
- アドバンスド 399ドル
一番人気のスタンダードプランは、1ユーザー最大10サイト登録できます。
※2020年6月現在
機能
対象サイトの被リンクの総数や、被リンクを多く獲得しているページを確認できます。被リンクを獲得した期間の推移がグラフで表示されるため、被リンクが急激に増えた時期や減った時期などを把握しやすくいです。
Ahrefsは、リンク切れ情報やリンク元のページのドメインランク、URLランクなど、自社サイトの被リンク分析に使えるだけでなく、競合調査の分析にも活用できます。検索結果に上位表示されている競合サイトの被リンクデータをもとに、自社サイトが上位表示されるための改善策や被リンク対策を練ります。
ツール名 | Ahrefs(エイチレフス) |
おすすめ度 | ◎ |
精度 | ◎ |
日本語 | あり |
価格帯 | 有料(7日間の有償トライアルあり) |
機能 | 被リンクの総数 リンク元のサイトドメイン総数 被リンク状況の推移 アンカーテキスト情報 直近90日間のリンク切れしていない被リンク 全てのリンク切れしていない被リンク リンク元ページのドメインランク リンク元ページのURLランク ソーシャルシェアの状況 新たに獲得した被リンク情報 失われた被リンク情報 リンク切れ情報 対象サイトへのリンク数の多いサイトドメイン 競合サイトの被リンク状況 被リンクデータのダウンロード(CSV形式またはPDFファイル) |
Link Explorer(MOZ)

Link Explorer(旧 Open Site Explorer)は、SEOツールの代表格として知られるMOZが提供する被リンクチェックツールです。
おすすめ度
おすすめ度:◎
調査したいWEBサイトのURLだけで、被リンクの状況を調べることができます。被リンク数や被リンクのドメイン数などの被リンク調査はもちろん競合サイトの被リンク調査にも使用できます。Link Explorer の最大の特徴は、MOZ独自の指標によりWEBサイトの権威性(オーソリティ)や信頼性が数値化されて把握できることです。Link Explorerの数値が高いほどSEOにおける評価も高い傾向にあるため、競合サイトと比較して数値が低い場合は被リンクの見直しが必要です。
価格帯
Link Explorerのアカウント登録は無料で、無料版と有料版、30日間の無料トライアルがあります。無料版は1日にチェックできる回数に限りがあるため、自社サイトの被リンク調査、分析、競合調査を行う場合は有料版のご利用をおすすめします。
【月額費用】
- スタンダードプラン 99ドル
- ミディアム 149ドル
- ラージ 249ドル
- プレミアム 599ドル
※2020年6月現在
機能
Link Explorerは、集計した被リンクのデータ結果、被リンクの増減推移、リンク切れ状況(直近数ヶ月)、被リンクを受けているドメイン数、計測ドメインの評価、被リンクのアンカーテキスト、被リンクのスパムスコアなどを確認できる分析向きのツールです。
自社サイトだけでなく、検索順位に上位表示されている競合サイトの被リンク調査にも使えます。独自の指標により被リンク元を分析し、被リンクのスパムスコアを判定します。スパムスコアが高い被リンクは、WEBサイトの評価に影響する可能性があります。Link Explorerでスパムスコアが高めと判定された場合は、Googleサーチコンソールからリンク否認などを行うなどの対処が必要です。
ツール名 | Link Explorer(MOZ) |
おすすめ度 | ◎ |
精度 | ◎ |
日本語 | なし |
価格帯 | 無料版・有料版(30日間の無料トライアルあり) |
機能 | 被リンク数 被リンクのドメイン数 リンク元のサイトドメイン リンク切れ状況 アンカーテキストの分析 WEBサイトのドメインオーソリティ WEBサイトのページオーソリティ 被リンクのドメイン数 被リンク状況のグラフ化表示 計測ドメインの評価 被リンクのスパムスコア リンク切れ情報 競合サイトの被リンク状況 被リンクデータのダウンロード(CSV形式) |
Majestic SEO

Majestic SEO(マジェスティック エスイーオー)は、イギリスのMajestic社が提供する被リンクチェックツールです。
おすすめ度
おすすめ度:○
Majestic SEOは、独自の指標をもとにWEBサイトに貼られているトラストフロー(被リンクの品質)を数値化して表します。トラストフローだけでなく、WEBサイトへの影響力を表すサイテーションフローや被リンクのアンカーテキストなども分析できます。月額費用が比較的安価であること、抽出可能な被リンクデータ量が多いこと、競合サイト調査やスコアの比較ができるなど、被リンクの分析に定評があります。
価格帯
Majestic SEOのアカウント登録は無料です。無料版で一部の機能を使えますが、1日の利用制限があります。LITE版は月額49.99ドルで、解析可能被リンク数の上限は1億です。
【月額費用】
LITE:49.99ドル
PRO:99.99ドル
※2020年6月現在
機能
調査、分析したい対象サイトのドメインやURLを入力して解析します。WEBサイトの被リンク数やリンク元のドメイン数などの被リンク調査の他、Majestic SEO独自のトラストフローとサイテーションフローという指標により被リンクの質やWEBサイトへの影響力を数値化します。良質な外部サイトから被リンクを多く獲得しているWEBサイトほどトラストフローが高くなる傾向にあり、反対に低品質な被リンクを多く獲得しているWEBサイトはトラストフローが低くなる傾向にあります。
競合サイトの調査や分析にも使えるMajestic SEOは、検出できる被リンク数が多いことが大きな特徴です。ただ、検出した被リンクの中には効果の薄い被リンクも存在するため、リンク状況を正確に確認することを目的とした使用には不向きです。自社サイトと競合サイトのスコアの比較や被リンク数の増減推移、アンカーテキストなどを把握する目的での使用におすすめします。
ツール名 | Majestic SEO |
おすすめ度 | 〇 |
精度 | ◎ |
日本語 | あり |
価格帯 | 無料版・有料版 |
機能 | トライフロー(被リンクの品質) サイテーションフロー(WEBサイトへの影響度) 被リンク数 被リンクの増減推移 リンク元のサイトドメイン 被リンクのドメイン数 新規の被リンク情報 リンク切れ情報 被リンクのアンカーテキスト 被リンクが貼られたエリア(位置) 被リンクを受けているページと404エラーの有無 複数ドメインの比較 競合ドメイン情報 一括被リンクチェック 被リンクデータのダウンロード(PROプラン) 被リンク履歴(PROプラン) |
hanasakigani.jp

hanasakigani.jpは、株式会社ディーボが提供する被リンクチェックツールです。
おすすめ度
おすすめ度:△
被リンク元ページのタイトルとURL、被リンクのアンカーテキスト、競合サイトの被リンク調査が無料で出来るのがhanasakigani.jpの最大のメリットです。
価格帯
hanasakigani.jpは、無料で使える被リンクチェックツールです。1日3回の利用制限があります。1日3回以上使う場合は、有料版を利用できます。詳しくは、提供会社にお問い合わせください。
機能
被リンク調査をしたいWEBサイトのURLを入力するだけで、被リンクの数(ドメイン数)、被リンク元のページタイトルとURL、アンカーテキストを確認できます。[nf]の項目は、nofollow属性の有無を指します。hanasakigani.jpで抽出した被リンクデータは、CSV形式で保存可能です。
競合サイト被リンクチェッックの機能を使うと、競合サイトの被リンク調査にも活用できます。
ツール名 | hanasakigani.jp |
おすすめ度 | △ |
精度 | △ |
日本語 | あり |
価格帯 | 無料(1日3回まで) |
機能 | 被リンクの数(ドメイン数) 被リンク元のページタイトル 被リンク元のページURL 被リンクのアンカーテキスト nofollow属性の有無 被リンクデータのダウンロード(CSV形式) 競合サイトの被リンク調査 |
itomakihitode.jp

itomakihitode.jpは、無料で自社サイトと検索結果上位10サイトのSEO要素を比較できるSEO診断ツールです。
おすすめ度
おすすめ度:△
itomakihitode.jpは、1日1回までの使用制限はありますが、無料で自社サイトと検索結果上位10サイトのSEO要素を比較できるのが特徴のツールです。競合サイトと比較しながら、自社サイトの被リンク数や被リンクドメイン数を把握できます。但し、取得エラーが多く、精度も他ツールに比べたら劣るため、被リンク分析ツールとしては物足りない点は多いです。一方、内部対策のテキスト数などは一括で取得できるので便利です。
価格帯
itomakihitode.jpは、無料版と有料版があります。無料版は1日1回までの使用制限がありますが、有料版は制限なしで使えます。
【月額費用】
有料版:2100円/月(12ヶ月契約一括前払い)
※2020年6月現在
機能
無料版・有料版ともに、対象サイトの被リンク数や被リンクドメイン数を検索結果上位10社と比較できます。比較結果から競合サイトよりも被リンク数や被リンクドメイン数が劣っていた場合は、質の高い被リンクを獲得するための施策を行い、検索順位の改善を目指します。
ツール名 | itomakihitode.jp |
おすすめ度 | △ |
精度 | × |
日本語 | あり |
価格帯 | 無料版・有料版 |
機能 | 被リンク数 被リンクドメイン数 競合サイトとの被リンク数・被リンクドメイン数比較 エクセルまたはCSVデータ出力(有料版) 被リンクIP数(有料版) 診断履歴保存 スマホ・タブレット対応(有料版) 被リンク先詳細(URL・IPアドレス) |
SEMrush

SEMrush(エスイーエムラッシュ)は、競合分析やSEO対策、広告戦略に役立つSEMツールキットです。
おすすめ度
おすすめ度:○
提供元は海外の企業ですが、日本語版の取扱いもあり、世界中に3百万人のユーザーを抱える有名ツールです。被リンクチェックに限らず、WEBサイトへのアクセス解析などSEMに必要な機能がすべて簡潔するツールをお探しの方におすすめです。
価格帯
SEMrushは有料のSEMツールキットです。14日間の無料トライアルは、SEMrushの全ての機能を体験できます。
【月額費用】
Pro:99.95ドル
Guru:199.95ドル
Business:399.95ドル
※2020年6月現在
機能
Googleサーチコンソールと連携することで、SEMrush上で対象サイトの全ての被リンクをチェックできます。被リンク数をはじめ、どの外部サイトから被リンクを獲得しているか、獲得している被リンクのアンカーテキストの状況など、被リンクを最適な状態に保つための便利な機能が揃っています。
ツール名 | SEMrush |
おすすめ度 | 〇 |
精度 | ○ |
日本語 | あり |
価格帯 | 有料(14日間の無料トライアルあり) |
機能 | 被リンク数 被リンクの参照ドメイン 被リンクの参照IP 被リンクのアンカーテキスト followとnofollowのリンク 被リンクのオーソリティスコア 新規で獲得した被リンク 喪失した被リンク 被リンクの増減推移 |
Backlinktest.com

Backlinktest.comは、ドイツの会社が提供する被リンクチェックツールです。
おすすめ度
おすすめ度:△
リンク元のURLやリンク元のIPアドレス、被リンクの品質を調査できるため、大手の被リンクチェックツールを補助する目的で使う分には良さそうです。ただし、すべてドイツ語で書かれているので被リンクのアンカーテキストが文字化けするなど精度はやや低めです。
価格帯
Backlinktest.comは、無料で使える被リンクチェックツールです。
機能
被リンクの総数や異なるドメインからの被リンク数、異なるIPアドレス数、被リンクの品質、nofollowとfollowの比率、被リンクデータのダウンロード(PDF・CSV)などの機能があります。すべてドイツ語で書かれているため敬遠されがちですが、他の被リンクチェックツールでは検出されなかった被リンクを発見できる場合もあるため、メインを補助するツールとして利用するのが良さそうです。
ツール名 | Backlinktest.com |
おすすめ度 | △ |
精度 | △ |
日本語 | なし |
価格帯 | 無料 |
機能 | 被リンクの総数 異なるドメインからの被リンク数 異なるIPアドレス数 被リンクの品質 nofollowとfollowの比率 被リンクデータのダウンロード(PDF・CSV) |
Seokicks

SEOkicksは、ドイツの企業が提供する被リンクチェックツールです。
おすすめ度
おすすめ度:△
ドイツ語のほか、英語に対応しています。独自のモニタリングシステムやクローラーに基づきデータを抽出します。被リンク数やアンカーテキストは無料でチェックできますが、有料版に以降するとすべての被リンクデータを確認でき、APIを使えるようになります。
価格帯
一部の機能は無料で利用できますが、すべての機能を使うには有料アカウントに登録します。
【月額費用】
small:9.90ユーロ
standard:29.90ユーロ
large:99.90ユーロ
ultimate:499.90ユーロ
※2020年6月現在
機能
アカウント登録なしで使える無料版は、一部のリンク元のURLや参照ページ数、IPアドレス、ドメインランクを確認できます。有料版は、参照ドメインのURL、参照ページ、最近検出された被リンク、被リンクのアンカーテキストなど、すべての被リンクデータを確認できます。また、CSV形式での被リンクデータのダウンロードにも対応しています。
ツール名 | SEOkicks |
おすすめ度 | △ |
精度 | △ |
日本語 | なし |
価格帯 | 無料版・有料版 |
機能 | 被リンクの数 参照ドメインのURL 参照ドメインのIPアドレス 参照ページ数 ドメインランク Nofollowの数 アンカーテキスト 最近検出された被リンク 被リンクのアンカーテキスト CSV形式での被リンクデータのダウンロード |
被リンクチェックツールによって、機能性や使い勝手はそれぞれ異なります。日本語サポートに対応しているツールもあれば、無料・有料のものまで色々あるので、今回紹介したし内容を参考に目的に合わせて最適な被リンクチェックツールをお選びください。
自社サイトに貼られた被リンクを精査、確認した後はそれで終わりではなく、結果を見ながら良いリンクを増やすにはどうしたら良いか、悪いリンクを見つけたときはリンク否認をするなど被リンクネットワークの改善のための施策が欠かせません。被リンクを増やす方法については、別の記事で紹介していますので、併せてご覧ください。
以上、被リンクの精査や確認に使える被リンクチェックツールについての解説でした。
SEMを軸にSEOの施策を行うオルグロー内の一部署。
サイト構築段階からのSEO要件のチェックやコンテンツ作成やサイト設計までを一貫して行う。社内でもひときわ豊富な知見を有する。またSEO歴15年超の塩田英司のノウハウをSEOサービスに反映し、2000社を超える個人事業主から中堅企業までの幅広い顧客層に向けてビジネス規模にあった施策を提供し続けている。
この記事をシェアする