パンくずリストとは
WEBマーケティングやSEOでよく用いられる用語の中から、今回は「パンくずリスト」の意味やSEOに効果的な理由、そしてパンくずリストの作り方のポイントについて解説します。
パンくずリストとは?

「パンくずリスト」とは、ユーザーが閲覧しているWEBページが、WEBサイト全体のどの階層・位置にいるのかが視覚的に提示されているリンクのことを指します。
別名:ブレッドクラムナビゲーションともいいます。
「パンくず」とは童話『ヘンゼルとグレーテル』で、主人公が森で迷子にならないように通り道にパンくずを置いていった、というエピソードに由来します。
例えば、下図のような

パンくずリストはユーザーの回遊率が上がりやすい
WEBサイトにパンくずリストを設置すると、「ユーザーの回遊率が上がりやすくなる」と言われています。
検索エンジンを利用してキーワード検索をする場合、検索結果には必ずしもWEBサイトのトップページが表示されるわけではありません。
検索結果によってはユーザーがWEBサイトの下層ページから流入するケースも多いため、閲覧しているWEBページがどんなカテゴリに位置しているのかをすぐに理解することができません。
そうした場合にパンくずリストが設定してあれば、下層ページから流入したユーザーが瞬時に現在の階層や位置を確認できるため、同カテゴリ内の他ページを見てもらうきっかけとなり回遊率が上がる可能性が高まります。
パンくずリストがSEOに効果的な理由
閲覧中のWEBページが、WEBサイト全体のどの階層にあるのかを直観的に把握できるパンくずリストは、ユーザビリティの向上に役立つリンクですが、それと同時にSEOの観点でも重要な役割を果たしています。
クローラーの巡回を助ける
内部リンク構造を強化しやすい
ユーザーの利便性を高めるパンくずリストには、ターゲットとなるキーワードのアンカーテキスト(ハイパーリンク)が増えるため、「内部リンク構造を強化しやすい」といった特徴があります。
アンカーテキストにターゲットキーワードを含めることで、ユーザーや検索エンジンにWEBサイトの内容が伝わりやすくなるため、パンくずリストの設置はSEO対策のひとつである内部SEOにも有効とされています。

パンくずリストの作り方のポイント
SEOを意図したパンくずリストを作るための大前提として、WEBサイトのコンテンツ設計を行う段階で全体の階層や分類をしっかりと決めておきましょう。そして、それぞれのカテゴリにはユーザーが検索するであろうSEOキーワードを含めることが重要です。
以下では、デジタル家電を販売するWEBサイトにおけるパンくずリストの良い例と悪い例を挙げます。
パンくずリストの一例
悪い例(2) ホーム(TOP)>デジタル家電>カメラ>パソコン>〇〇〇(商品名)
良い例(2) ホーム(TOP)>デジタル家電>パソコン>〇〇〇(商品名)
悪い例(1)では、カメラとパソコンを同じ【商品一覧】というカテゴリでまとめられ、SEOに有効なキーワードが含まれていないため、良い例(1)や良い例(2)のようなカテゴリに分けた方がいいでしょう。
悪い例(2)では、カメラというカテゴリにパソコンが存在するなど、矛盾した階層になっているため、良い例②のように関連性のある正しい分類になるようにパンくずリストを作るのがベストです。
▸ SEO効果のあるパンくずリストの設定方法について | SEO World
WEBサイトを見ていると何気なく目に入るパンくずリストですが、ユーザーの利便性を高め、検索エンジンの巡回を助け、さらにはSEOとしての効果も発揮する重要な役割を持っています。
WEBサイトの規模が大きくなるにつれWEBサイトの構造が複雑化していくため、閲覧しているWEBページの階層や位置を瞬時に理解するためにも、可能な限り全てのWEBページにパンくずリストを設置するようにしましょう。
以上、「パンくずリスト」の意味やSEOに効果的な理由、そしてパンくずリストの作り方のポイントについての解説でした。
SEMを軸にSEOの施策を行うオルグロー内の一部署。
サイト構築段階からのSEO要件のチェックやコンテンツ作成やサイト設計までを一貫して行う。社内でもひときわ豊富な知見を有する。またSEO歴15年超の塩田英司のノウハウをSEOサービスに反映し、2000社を超える個人事業主から中堅企業までの幅広い顧客層に向けてビジネス規模にあった施策を提供し続けている。
この記事をシェアする