SEO対策とコンテンツマーケティングの関係性とは?特徴や違いを理解して成果を上げる施策をしよう!
WEBサイトの運営者にとってSEO対策は実施して当たり前という時代です。そして、最近はそのSEO対策と併用してコンテンツマーケティングを実施する企業が増えています。
どちらもWEBマーケティングにおける重要な施策であることに変わりありませんが、SEO対策とコンテンツマーケティングを混同してしまっている人が少なくないようです。
WEBサイトを運営して大きな成果を上げるためには、SEO対策とコンテンツマーケティングそれぞれの特徴や違いをしっかり理解して混合することなく、双方をうまく併用することが大切です。
それでは早速、混同されがちなSEO対策とコンテンツマーケティングの特徴や違いについて解説していきます。
SEO対策とコンテンツマーケティングの違いとは?
SEO対策とは?
コンテンツマーケティングとは?
コンテンツマーケティングに関して、アメリカのContent Marketing Instituteが発表した定義があります。
“Content marketing is a strategic marketing approach focused on creating and distributing valuable, relevant, and consistent content to attract and retain a clearly defined audience — and, ultimately, to drive profitable customer action.”
What Is Content Marketing?
「コンテンツマーケティングとは、ユーザーにとって適切で価値があり、一貫性のあるコンテンツを届けることにフォーカスした戦略的なマーケティングであり、明確な見込客を引き付けて保持し、最終的には収益に結びつく購買行動へと導いていくこと」
この定義によれば、コンテンツが有益な情報であれば、掲載はどのようなメディアでもよく、例えばWEBサイトやブログ、動画などのデジタルメディアに限定せず、従来のペイドメディアと呼ばれる広告などのメディアもコンテンツマーケティングの手法に含まれます。
コンテンツマーケティングは、ユーザーにとって適切であること、価値があること、さらに一貫性があるコンテンツを作成して見込客にアプローチを図り、彼らとの関係の構築・維持して最終的に収益につながるようにする、一連の行動全体のことを指します。
なので、サイトの検索順位を上げていく「SEO対策」とユーザーとの接点を築き、サイト(もしくは商品や企業)のファンを創りあげていくために、有益なコンテンツを増やしていく「コンテンツマーケティング」は厳密にいうと全くの別物といえます。
SEO対策とコンテンツマーケティングの違い
コンテンツマーケティングの一連の仕組みの中に、適切なコンテンツを作成して見込客を引きつけるといった段階が含まれていることから、「コンテンツマーケティング=WEBサイトへの集客手段」と認識している方が多く、それゆえSEO対策と混合してしまっている方が多いようです。
▶アプローチできるユーザー層の違い
実際どちらもユーザーが求めるニーズに対して良質なコンテンツを作成して提供するといったことで共通しています。
ただ、SEO対策とコンテンツマーケティングでは、アプローチできるユーザー層に違いがあります。
- SEO対策
- SEO対策は、すでに顕在化したユーザー層に対してアプローチすることを得意としています。
つまり、SEO対策はその商品やサービスの必要性をはっきり認識している状態のユーザーに対しアプローチをして、申し込みや購買への誘導を強化する手段です。 - コンテンツマーケティング
- コンテンツマーケティングは、潜在的なユーザー層に対してもアプローチして、最終的にファン化させて顧客へと育てることを得意としています。
必要だと気付くことで見込客になり得るユーザーに対して役立つ情報や面白い情報を発信することで、集客して最終的な利益へと段階的に導く一連の仕組みがコンテンツマーケティングの特徴です。
▶ユーザーとの接点の違い
クリック率は検索順位が上位になるにしたがって上がっていく傾向にあるので、順位が改善されれば必然的にサイトへの訪問者数は増えるようになります。
SEO対策は、検索結果で上位表示させるための手段であり、検索エンジンを使って情報を探しているユーザーの獲得には効果を発揮します。
ただ、顕在化したユーザーの中にはそもそも検索をしないといった人も存在することから、そういった検索をしないユーザーに対してSEO対策以外の接点が必要になります。
このような検索をしない顕在化ユーザーに対して有効な施策となるのが、コンテンツマーケティングです。顕在化したユーザーの流入を増やすための施策であるSEO対策に対し、コンテンツマーケティングはコンテンツを通じて見込客を集めて定着させてコンバージョンへ導くことを重視した施策です。
コンテンツマーケティングはSEO対策よりも広い概念を持っていることから、より多様な接点から顕在化したユーザーにアプローチすることができます。
例えば、SEO対策で対応できない検索しない顕在化したユーザーに対して、FacebookやInstagram、TwitterなどのSNSから情報を発信する他、動画やメルマガなどを使って商品やサービスをより強くアピールするなど、検索エンジン以外の接点を利用して適切なコンテンツを届けることができます。

SEO対策とコンテンツマーケティングを併用して使い分けることが大切
SEO対策とコンテンツマーケティングを混同してしまうと、集客目的のコンテンツになりがちになるといった弊害が生じます。
自社の商品やサービスのターゲットユーザーが検索エンジンを使って検索をする人ばかりだったとしても、そのコンテンツに集客するだけでは不十分と言えます。あくまでSEO対策は検索エンジンで上位表示させるための手段ですが、SEO対策をする目的はWEBサイトを作成したときの目標を達成することだからです。
WEBサイトへのアクセスは増えているのに、なかなか成果が上がらないといった時は、SEO対策で集客したユーザーをその後も定着させて、最終的に収益や購買まで導くための施策を綿密に計画し実施することが大切です。
集客がなければコンバージョンに導くこともできないので、大前提としてSEO対策でWEBサイトへの集客を安定化させる必要があります。
SEO対策を実施してWEBサイトへのアクセスが安定してきたところで、強化すべき施策がコンテンツマーケティングです。集客した見込客に対して「適切で価値があり、一貫性のある」コンテンツを提供することでWEBサイトへの再訪問を促し、最終的には購買や利益につながる行動に導くように導線を設計することが大切です。
▸ 戦略こそコンテンツマーケティングの要!フレームワークを使った戦略構築の手順 | SEO World
SEO対策とコンテンツマーケティングを混同しているWEBサイトは集客に偏るだけでなく、検索エンジン以外のユーザーにアプローチできないといった弊害が起きる可能性があります。
一方で、今回紹介したようにSEO対策とコンテンツマーケティングの特徴や違いをしっかり理解できれば、これらを混同することなく状況に応じて使い分けられるようになります。
そして、その結果ユーザーが集まりやすくなり、コンバージョンに繋がりやすくなるなど、大きな成果を上げられる可能性が高まります。
以上、SEO対策とコンテンツマーケティングの特徴や違いについての解説でした。
SEMを軸にSEOの施策を行うオルグロー内の一部署。
サイト構築段階からのSEO要件のチェックやコンテンツ作成やサイト設計までを一貫して行う。社内でもひときわ豊富な知見を有する。またSEO歴15年超の塩田英司のノウハウをSEOサービスに反映し、2000社を超える個人事業主から中堅企業までの幅広い顧客層に向けてビジネス規模にあった施策を提供し続けている。
この記事をシェアする