【基本・キーワード編】ECサイトのSEO対策ガイド
検索エンジンからWEBサイトへのアクセス数やコンバージョン率を増加させ、最終的に売上アップにつなげるためのWEB集客戦略といえば「ECサイトのSEO対策」です。
WEBサイト構造が他サイトと差別化しづらいECサイトは、細かな設定を実施することによって他サイトとの差別化を図る必要があります。
今回は、「ECサイトでSEO対策をしたいけど、何から始めればいいのか分からない」といったSEO初心者向けに、ECサイトでSEO対策を行う場合のポイントについてまとめました。
ECサイトでSEO対策をするべき理由
顧客がECサイトにたどり着けるようにするためのSEO対策
ECサイトを運営する上で重要なこと、それは「売上を上げる」ことです。
ただし、そもそも検索結果にECサイトが表示されていない場合は、どれほど充実した良い商品ページを作ったとしても、顧客がそのページに辿り着けないため意味がありません。
ECサイトの最終的な目標は売上を上げることですが、その前提として重要になるのが「検索結果にECサイトを上位表示させる」ということ、つまり「ECサイトのSEO対策」を実施するということです。
商品を購入したいと思っている見込み顧客はもちろん、情報収集段階にいる潜在顧客に対してECサイトや商品ページの存在をアピールするためにも、まずはSEO対策を実施して検索結果に上位表示させることが先決です。
ECサイトのSEO対策の最終的な目的は売上を上げること
SEO対策を行って検索結果に上位表示されるようになると、顧客がECサイトにたどり着きやすくなり、安定した集客を見込むことができます。
しかし、ここで注意したいのが、ただ単にECサイトへの集客が増えたからと満足してはいけないということです。ECサイトを運営する目的は「売上を上げること」であり、集客を行うことが最終目的ではないためです。
いくらECサイトへの集客が増えたとしても、それが売上アップにつながらなければ意味がありません。そのため、ECサイトにおけるSEO対策は「ECサイトへの集客」から始まり、最終的に「商品を購入してもらう」までの流れを意識した中長期的な対策を行う必要があります。
初心者向け!ECサイトのSEO対策ガイド
ECサイトでSEO対策をするべき理由がわかったところで、続いてはECサイトにおけるSEO対策において重要とされるポイントをいくつか紹介します。
ロングテールキーワードの選定
SEOの効果を高めるにあたり、一番はじめに行う重要な作業が「キーワード選定」です。
ECサイトにおけるキーワード選定で大切なこと、それはビッグキーワードよりも「ロングテールキーワードを狙う」ということです。ロングテールキーワードを選定する理由は、競争率の激しいビッグキーワードを避けるためでもありますが、それと同時に顧客の検索意図を理解して、それに対して訴求しやすいECサイトを構築するためでもあります。
また、複数のキーワードが含まれたロングテールキーワードを選定した方が上位表示されやすく、実際に商品の購入やサービスの成約といったコンバージョンにつながる可能性が高くなります。
<キーワード選定のポイント>
- コンバージョンにつながりやすいキーワードを選ぶ
- ロングテールキーワードを選定する
- 上位表示されやすいキーワードを選定する
- サジェストに表示される関連キーワードを参考にする
- Googleキーワード プランナーを使う
内部対策をしてECサイトを最適化する
ロングテールキーワードを選定したら、ECサイトに対して内部対策を実施して商品ページやカテゴリーページを最適化します。
ECサイトの内部対策の方法はいくつかありますが、URLやタイトルタグ、メタディスクリプション、商品の説明文、内部リンク、トップページ、サイト構造などを中心に最適化します。
内部対策に取り組んだことでユーザーにとって有益なECサイトであると評価されれば、外部からの自然な外部リンクを獲得しやすくなります。そのため、以下のようなポイントを参考に根本的な部分からECサイトの改善に努めましょう。
<ECサイトの内部対策のポイント>
- 短めのURLにする
- タイトルタグにキーワードを含ませる
- コンテンツ内に上手く自然な形でキーワードを散りばめる
- メタディスクリプションにキーワードを含ませる
- 商品の購買に役立つ詳細な商品情報を掲載する
- 画像のaltタグにキーワードを含める
- よくある質問の項目を加える
- 商品情報を説明した動画を設置する
- カテゴリーページのタイトルタグを最適化する
- トップページに商品ページやカテゴリーページへのリンクを設置する
- ユーザビリティ向上のためにサイト構造をシンプルにする
- リッチスニペットに商品情報を表示させる
- SNSシェアボタンを設置する
- パンくずリストを設定して内部リンク構造を最適化する
- サイトマップを送信して内部リンク構造を最適化する
- 外部リンクを多く獲得しているコンテンツから商品ページに内部リンクを貼る
- HTTPS化する
- モバイルフレンドリーなECサイトにする
キーワードに合ったコンテンツ作り
内部対策によりECサイトの商品ページやカテゴリーページを最適化したら、「キーワードに合ったコンテンツ作り」をします。ECサイトを訪れた顧客にとって役に立つ情報や販売商品にまつわるコンテンツを作成することで、より多くの集客を見込むことができるためです。
例えば、ECサイトの他に「ブログ」を活用するのが理想的だとされています。実際、ブログを運用しているお店は、そうでないお店に比べてより多くの見込み顧客を獲得しやすいと言われています。
Googleの検索エンジンは、ユーザーにとって有益で良質なコンテンツを提供するサイトや質の高い外部リンクを獲得しているサイトを高く評価します。
コンテンツ作りで重要なことは、キーワードに対して顧客が抱える課題を解決するためのコンテンツを作成するということです。魅力的なコンテンツを作ることができれば、質の高い外部リンクを獲得することにもつながり、結果的にGoogleに評価されやすい状況を構築することができます。
<ECサイトにおけるコンテンツ作りのポイント>
- 顧客にとって有益なコンテンツテーマを設定する
- コンテンツテーマに商品名を含める
- 関連キーワードを調査して様々なテーマでコンテンツを作成する
- 顧客の検索意図に適した有益な情報を提供する
- 新しい情報を提供する
- 古いコンテンツを更新する
- コンテンツの中身を充実させる
- 商品関連の悩みを解決する記事を作る
- 潜在顧客や見込み顧客など、あらゆる段階にいる顧客向けに幅広いコンテンツを作る
外部リンクの獲得
Google検索エンジンにおける重要なランキング要因の一つが「外部リンク」です。
あくまで、質の高いリンクを自然な形で集めることが重要になりますが、ページの評価を判断する指標として、どれだけ多くの外部リンクを集めているかは非常に重要なポイントになります。
<ECサイトの外部対策のポイント>
ECサイトにおけるSEO対策は長期的に続けていくことが大切!
ここまで、ECサイトにおけるSEO対策で特に重要な施策をいくつか紹介しました。
選定したSEOキーワードによっては早い段階で検索結果に反映されることもありますが、Googleの検索エンジンから評価されるまでに思いのほか時間がかかってしまうキーワードもあります。
効果がでるまでの期間を予測しにくいことは、SEO対策の一つの特徴です。その一方で、効果的なSEO対策を実施することができれば、検索結果に上位表示されることで安定したアクセス数を見込めるほか、売上アップにもつながるなど、中長期的にみれば大きな効果が期待できることもSEO対策ならではのメリットです。
また、SEO対策は検索エンジンからの評価だけでなく、企業に対する信頼や共感を通じて多くの顧客に認知されるなど、企業としてのブランディングを行う上でも重要な施策となるため、基本に忠実なSEO対策を長期的に実施することを心がけていきましょう。
以上、「ECサイトでSEO対策を行う場合のポイント」についての解説でした。
SEMを軸にSEOの施策を行うオルグロー内の一部署。
サイト構築段階からのSEO要件のチェックやコンテンツ作成やサイト設計までを一貫して行う。社内でもひときわ豊富な知見を有する。またSEO歴15年超の塩田英司のノウハウをSEOサービスに反映し、2000社を超える個人事業主から中堅企業までの幅広い顧客層に向けてビジネス規模にあった施策を提供し続けている。
この記事をシェアする