ページ数が多いサイトはSEOに有利なのか?インデックス数と順位の関係について
「ページ数を増やした方が、検索順位が上がりやすいのでは?」と疑問を持たれている方は多いです。
今回は、ページ数(インデックス数)が多いWEBサイトがSEOに強いかどうか、ページ数と検索順位との関係について解説します。
インデックスの概要
ページ数と検索順位との関係について解説する前に、まずは「そもそもインデックスとは何か?」ということを簡単にまとめます。
インデックス
インデックスとは、検索エンジンのクローラーがWEBページを巡回して集めたデータを蓄積するデータベースのことを指します。
インデックスにWEBページのデータが蓄積されることを“インデックスされる”と言います。
インデックス数
インデックス数は、検索エンジンにインデックスされたURLの数のことです。
検索エンジンにインデックスされることで、はじめて検索結果における順位付けの対象となります。
インデックス数が多いWEBサイトは、コンテンツの数、つまりページ数が多いということとほぼ同じ意味と考えていいでしょう。
・インデックスについては、以下の記事で解説しています。
インデックスとは?Google検索エンジンのインデックスを早める設定方法
ページ数と検索順位との関係について
ページ数が多いWEBサイトはSEOに有利なのか?という問題ですが、
結論から言うと、
「ページ数の多いWEBサイトはSEOで有利になりやすい」
傾向があります。
その理由については以下で解説します。
Googleはトップページ以外のページも巡回している
Googleはトップページ以外のページも巡回して、そこで得た情報も評価対象にしています。
検索結果にどのようなページを表示させるかは、Googleの検索エンジンが決めます。検索順位を決める判断基準はいろいろありますが、検索エンジンはトップページだけでなく下層ページも巡回して情報を蓄積しています。ページ数が多く、より多くのインデックス数があるWEBサイトは評価される機会が多いため、検索順位は上がりやすくアルゴリズムの変更にも強い傾向があります。
ページ数があることより評価されるページを増やす
ページ数が多いWEBサイトの方がSEOで有利になりやすいですが、単にページ数を増やしただけでは意味がありません。
増やすべきページは「評価されるページである」ということです。
Googleの検索エンジンに評価されやすいページの特徴は、下記のとおりです。
- ユーザーが求める有益な情報がコンテンツに含まれている
- 検索意図に添ったコンテンツである
- コンテンツのテーマにtitleタグや見出しなどが一致している

ページ数を増やす上での注意点
ページを増やす際は、titleタグやdescription要素など、他のページと重複しないように注意しましょう。
内部対策で重要と言われるhtmlタグの設定が適正でない場合、Googleは複数のページを同じページだと誤認することがあります。
他にもインデックスを適切にGoogleに認識させたり、URLの正規化を行ったりすることで、ページ1つ1つを評価してもらいやすくなるので、サイト設計全体を見直すと良いでしょう。
ページ数の多いWEBサイトの方がSEOは有利になりやすい傾向にあります。
常に心がけるべきポイントは、ユーザーにとって役に立つコンテンツを増やすことです。
以上、ページ数と検索順位との関係についての解説でした。
SEMを軸にSEOの施策を行うオルグロー内の一部署。
サイト構築段階からのSEO要件のチェックやコンテンツ作成やサイト設計までを一貫して行う。社内でもひときわ豊富な知見を有する。またSEO歴15年超の塩田英司のノウハウをSEOサービスに反映し、2000社を超える個人事業主から中堅企業までの幅広い顧客層に向けてビジネス規模にあった施策を提供し続けている。
この記事をシェアする