キーワードの順序でSEO対策の効果は変わるのか?
SEOを実施するキーワードが複合キーワードであった場合、気になるのが「2語以上のキーワードでは、キーワードの順序まで考慮する必要があるのか?」ということです。
今回は、キーワードの順序の違いでSEO効果がどのように変わるのかを解説します。
キーワードの順序の違いは検索結果に影響する?
2語以上のキーワードで組み合わせたものを複合キーワードと言います。
以下では、実際に「レストラン 東京」というキーワードの並びを入れ替えて検証してみました。
※上記画像は2020年5月15日現在
キーワードの順序の違いによる検索結果の例
「レストラン 東京」約 252,000,000 件 (0.65 秒)
「東京 レストラン」約 275,000,000 件 (0.74 秒)
※2018年9月5日現在
検索結果の画面では、どちらも1位から5位までは同じページが表示されましたが、それ以降は若干の順位の入れ替えが起こっていました。
【結果】検索エンジンは異なる検索クエリとして処理している
複数キーワードの順序を入れ替えた例をみると、検索エンジンはキーワードの順序の違いを「異なる検索クエリ」として処理していることがわかります。尚、この結果は複数キーワードが2語に限らず、3語以上でも同じです。
SEOでは順序の違いによる対策は必要?
検索エンジンはキーワードの順位の違いを検索クエリの違いと処理しますが、だからと言ってそれぞれの組み合わせに対して対策をする必要はありません。キーワードの選定を行う場合に順序をどうしたらいいかと悩みますが、その場合は月間検索数を参考に採用するのも一つの方法です。
以上、「SEOに有効なキーワード設定の仕方」についての解説でした。
SEMを軸にSEOの施策を行うオルグロー内の一部署。
サイト構築段階からのSEO要件のチェックやコンテンツ作成やサイト設計までを一貫して行う。社内でもひときわ豊富な知見を有する。またSEO歴15年超の塩田英司のノウハウをSEOサービスに反映し、2000社を超える個人事業主から中堅企業までの幅広い顧客層に向けてビジネス規模にあった施策を提供し続けている。
この記事をシェアする