ロングテールSEOとは
WEBマーケティングやSEOでよく用いられる用語の中から、今回は「ロングテールSEO」の意味や効果、初心者でも実践できる基本的なロングテールSEOのやり方について解説します。
ロングテールSEOとは?
「ロングテールSEO」とは、ロングテールキーワードで自然検索を増やし、WEBサイトへの流入数の増加や購買などのコンバージョン(CV)をアップさせるために行うSEOのことを指します。
ロングテールキーワードとは、検索ボリュームの多いビッグキーワードに検索ボリュームの少ないスモールキーワードを組み合わせた2~3単語の複合キーワードです。競合が少ない上、程よい検索ボリュームがあるロングテールキーワードを活用することで安定した集客を見込むことができます。
ロングテールSEOの重要性
ひとつのキーワードだけで見ればビッグキーワードのアクセス数が圧倒的に多くなります。しかしながら、総合的なアクセス数で見ると、複数のキーワードを組み合わせたロングテールキーワードへのアクセス数が全体の大半を占めることがあります。
これは検索ユーザーがより具体的なキーワードで調べるようになっている事や、検索エンジンの検索補助機能の精度があがり検索補助をクリックしてサイトを探すユーザーが増えている事が要因です。
例えば、「バッグ」を探す際は形、素材、色、価格、などの要素も一緒に検索する事が多いためWEBサイトで販売しているバッグの種類に合わせてロングテールSEOをするとビッグキーワードで上げるよりもアクセス数、CVR数が多くなる事があります。
上記例のようにWEBサイトの内容によってはロングテールSEOが非常に重要になります。
ロングテールSEOの効果
検索ボリュームの多いビッグキーワードは、競争率が激しいことから検索結果に上位表示されるのは難しくなります。一方で、ロングテールSEOを行うと以下のような嬉しい効果が期待できます。
競合が減って検索上位になりやすい
競争率が高いビッグキーワードに対し、ロングテールSEOは元々検索ボリュームが少ないキーワードを複合させるため競合が減って検索上位になりやすいという効果が期待できます。
見込み客の検索やアクセスを増やせる
検索ボリューム数は少ない一方、モチベーションの高いユーザーからの検索が増える可能性が高くなります。複合キーワードを狙うことでユーザーのニーズを把握しやすい上、ユーザーにとって有益なコンテンツを制作しやすいという効果も生まれます。
コンバージョン率アップにつなげやすい
幅広いキーワードを含めたロングテールキーワードを用いたSEOであれば、購買に近い見込みユーザーを呼び込むことが可能となり、コンバージョン率アップにつなげやすいといった効果が期待できます。そのため、ロングテールSEOを行う際は検索ユーザーがどういった意図で検索をしているのかを推測しながら、コンバージョンにつながりやすいロングテールキーワードを選定することが大切です。
安定したアクセスや集客を見込める
ビッグキーワードと比べるとロングテールSEOは高額な費用をかけることなく、安定したアクセスや集客を見込めることでも注目されています。ビッグキーワードであれば、施策が効果的に働いた場合は爆発的な効果をもたらしますが、その一方で施策が失敗すれば一気にアクセス数や集客が減少してしまうなどリスクもつきものです。
ロングテールSEOであれば、特定のキーワードで順位変動があったとしても、複合キーワードにリスクが分散されているため、大きなアクセス数の変動もなく比較的安定したアクセス数を確保することができます。
基本的なロングテールSEOのやり方
検索キーワードにはユーザーの数だけ様々な意図が混在しているため、ただ単にビッグキーワードを強化しただけでは検索結果に上位表示されるなどの効果を生み出すことは難しいと言われています。そのため先ずは、ロングテールキーワード(複合キーワード)を狙ったロングテールSEOを実践することで、WEBサイトへの自然検索流入を確実に積み上げていくことが大切です。
以下では、初心者でも実践できるロングテールSEOの基本的なやり方についてまとめています。
キーワードを選定する
競合が少ない上、程よい検索ボリュームがあるロングテールキーワードは、キーワード関連ツールなどを使うと様々なキーワードを洗い出すことができます。例えば、GoogleAdwordsGoogle広告のキーワード プランナーを使うと検索上位につながりやすいキーワードの情報を簡単に得ることができます。

また、Googleサーチコンソールを使うと該当のWEBサイトにおける検索キーワードを調べることができ、軸となるビッグキーワードやその関連語を選定しやすくなります。

選定したキーワードを検索するユーザーの意図を考慮する
ある特定のキーワードで検索するユーザーがどういった情報を欲してその検索キーワードを入力したのかを考慮します。Googleはユーザーの検索体験を向上させることを目的に日々アルゴリズムを変動させているので、コンテンツを作成する際は、検索するときのキーワードの本当の目的を考えることが重要となります。
選定したキーワードをコンテンツに含める
キーワードを選定したあとは、それらのロングテールキーワードをもとにコンテンツを作成します。最近のSEO対策はコンテンツを重視する施策がベースとも言われているため、選定した関連キーワードをテキストに含めながら、キーワードに合わせたコンテンツを新規で増やしていくことがポイントです。
ただし、ここで注意したいのが、コンテンツ内容がほぼ同一なのにも関わらず、タイトルや見出しなどの一部を変更しただけの内容がほぼ重複したコンテンツを大量に増やしてしまうことです。重複コンテンツの多いWEBサイトは、Googleのガイドラインに違反することから逆効果になるリスクがあります。そのため、選定したキーワードを含めたコンテンツを新規で制作する際は、今まで作成したコンテンツの管理が重要となります。
検索ボリュームが少ないロングテールキーワードは、ビッグキーワードに比べて競合が少ないため上位表示をねらいやすくなります。ビッグキーワード単体では難しい検索結果の上位表示も、ロングテールキーワードを狙ったロングテールSEOを行うことで、最終的にWEBサイトへの流入率アップにつながりやすくなります。
ロングテールSEOを行いWEBページへの流入数をアップさせ、コンバージョン数を増やしていくためにも、選定したキーワードを記事タイトルや見出しなどに使うなど、コンテンツの質を強く意識しながらSEO対策を進めることが大切です。
以上、「ロングテールSEO」の意味や効果、初心者でも実践できる基本的なロングテールSEOのやり方についての解説でした。
SEMを軸にSEOの施策を行うオルグロー内の一部署。
サイト構築段階からのSEO要件のチェックやコンテンツ作成やサイト設計までを一貫して行う。社内でもひときわ豊富な知見を有する。またSEO歴15年超の塩田英司のノウハウをSEOサービスに反映し、2000社を超える個人事業主から中堅企業までの幅広い顧客層に向けてビジネス規模にあった施策を提供し続けている。
この記事をシェアする