【Marketing Analytics Summit 2019】解析のノウハウ


Marketing Analytics Summit 2019第6セッションは「解析のノウハウ」というテーマでAccelerate AgencyのPhil Pearce氏からプレゼンテーションがありました。Phil Pearce氏が20年間のWEB解析のキャリアの中で見つけたノウハウを紹介していました。
Googleアナリティクスでの解析

Phil Pearce氏はWEB解析におけるTipsということで大きく4つの内容をプレゼンしていました。
1つ目は「Googleアナリティクス」についての内容で、解析すると役に立つおすすめの解析内容の例をいくつか紹介していました。
例えば、ランディングページの直帰率から解析していく方法や収益貢献が高いページの解析など、Googleアナリティクスでできることをいくつか紹介していました。

上記写真のようにいくつか解析例を紹介していました。
Googleアナリティクスの計算指標

2つ目は「Googleアナリティクスの計算指標」ということで、Googleアナリティクスの計算指標機能について触れていました。
計算指標は、2015年にGA内に追加された機能で、GA内の指標を組み合わせた計算式を作り、カスタムレポートでその計算結果を表示できる機能のことです。
機能搭載までは各指標を組み合わせて自分で算出する必要がありましたが、この計算指標機能が追加されたことで、レポート作成までスピーディーにできるようになりました。

あまり使ったことがなかったり、知らなかったりする人も多いらしく、「レポート作成に苦しんでいる人にはおすすめです。」と述べていました。
Googleタグマネージャーのテンプレート

3つ目は「Googleタグマネージャーのテンプレート」についてでした。
Googleタグマネージャーとは、複数のタグを一元管理できるツールのことで、アナリティクスやGoogle広告で使用するタグなどをまとめて管理できます。
Phil Pearce氏は「Googleタグマネージャーのテンプレートを使用することでタグ管理を容易にさせ、タグに関わる作業時間を短縮できるので、多くのサイトやタグを運用している人には特におすすめです」と述べていました。
screamingfrogとアナリティクス

4つ目は「screamingfrogとアナリティクス」ということで、screamingfrogというツールでアナリティクスの設定確認をする方法などについて述べていました。
screamingfrogはWEBサイトの解析をできるツール(有料版・無料版両方有り)でSEO業界の中では広く知られているツールの一つです。
今回はscreamingfrogでGoogleアナリティクスのタグが抜けているページがないか調べる方法などを紹介していました。


Accelerate Agency Co-founder & Analytics Director Phil Pearce氏
オルグロー株式会社 代表取締役社長 塩田英司
SEOWORLD施策部からのコメント 今回は「解析のノウハウ」ということで、アナリティクスに関連する様々な解析ノウハウを学ぶことができたセッションでした。Googleアナリティクス回りの作業は、レポート方法や管理方法などを工夫することによって、より管理業務効率を上げることができると感じました。 |
SEMを軸にSEOの施策を行うオルグロー内の一部署。
サイト構築段階からのSEO要件のチェックやコンテンツ作成やサイト設計までを一貫して行う。社内でもひときわ豊富な知見を有する。またSEO歴15年超の塩田英司のノウハウをSEOサービスに反映し、2000社を超える個人事業主から中堅企業までの幅広い顧客層に向けてビジネス規模にあった施策を提供し続けている。
この記事をシェアする