モバイルフレンドリーが与えた影響について解説
現在、Googleでのスマートフォンなどのモバイル端末からの検索の割合が過半数を占めています。モバイル対応にリニューアルしているWEBサイトも数多く、PC用サイトとの内容に差が生じないように様々な対策がされています。
そうした中、2015年にGoogleから発表された新たなアルゴリズムが「モバイルフレンドリー」です。当時は、モバイルフレンドリーが実装されることで検索順位に対して大きな影響が及ぶと予想されていたため、SEO業界を大きく賑わせていました。
本記事では、実際にモバイルフレンドリーは検索順位にどの程度影響を及ぼしたのか、「モバイルフレンドリーが与えた影響」について解説します。
モバイルフレンドリーとは?
Googleでは2015年4月にモバイル対応のページを持つWEBサイトの検索順位を、モバイル対応していないWEBサイトよりも優先して引き上げるというアルゴリズムを発表しました。
それが、「モバイルフレンドリー」です。
・モバイルフレンドリーの概要はこちら
【スマホ対策:モバイルSEO】GoogleのモバイルフレンドリーでやるべきSEO対策
モバイルフレンドリーが与えた影響について
モバイルフレンドリーが実装されることがGoogleから発表された当時は、スマートフォンやソーシャルメディアの普及に伴い、モバイル端末からのWEBサイト閲覧数が爆発的に普及していた時期でした。
それゆえ、「モバイルフレンドリーに対応しないと検索順位が落ちてしまうかも…」と不安になり、慌てて対応したというウェブマスターの方も少なくないでしょう。
それでは実際に、モバイルフレンドリーは検索順位にどの程度影響があったのでしょうか。

モバイルフレンドリーによる影響は予想よりも低かった
モバイルフレンドリーによる検索順位への影響は、「予想よりも低かった」という結果でした。
アップデートが実装されることで、対応していないWEBサイトの評価が下がるといった発表をGoogleが正式に行うことは珍しいことです。その異例さから、WEB業界全体でモバイルフレンドリーによる検索順位への影響が大きく注目されました。
しかし実際には、アップデートが実施されたと考えられる2015年4月22日から23日にかけてモバイル検索の検索順位に若干変動が起きただけに留まりました。
アメリカのメディアが調査した結果によると、「英語圏でモバイルフレンドリー導入後にモバイル向けサイトの検索順位に影響を受けたかどうか」というアンケートに対して、「あった」と回答したWEBサイトは全体の「約11%」とされています。
スマホ対応のモバイルフレンドリーなWEBサイトが増加
2018年には、Googleからモバイルファーストインデックス(MFI)の開始が公式発表されました。
▸ Google ウェブマスター向け公式ブログ : モバイル ファースト インデックスを開始します
これによりモバイル用サイトが評価対象となったため、検索順位の下落を防ぐためにはモバイルフレンドリーに対応したWEBサイトやページを構築することが大切だとされています。
モバイルユーザーが増加し、段階的にMFIが進行する現在では、モバイルフレンドリーはSEOへの影響度が低いとは言え、ユーザーからの支持を得るには必要な施策です。
SEOの目的はWEBサイトを通じてビジネスを加速させる事なので、モバイルユーザーへの対応を行っていない場合は、速やかに行うと良いでしょう。
▸ Googleのモバイルファーストインデックスとモバイルフレンドリーにおける成功【SMXLondon2019】 | SEO World
スマホユーザーが快適に閲覧・利用できるようにするために、モバイルフレンドリーの基準を満たしたサイトやページを構築しましょう。レスポンシブウェブデザインでWEBサイトを運用する、モバイルユーザーの利便性を低下させるUIにしない、などモバイルページの最適化を図りましょう。
以上、「モバイルフレンドリーが与えた影響」についての解説でした。
SEMを軸にSEOの施策を行うオルグロー内の一部署。
サイト構築段階からのSEO要件のチェックやコンテンツ作成やサイト設計までを一貫して行う。社内でもひときわ豊富な知見を有する。またSEO歴15年超の塩田英司のノウハウをSEOサービスに反映し、2000社を超える個人事業主から中堅企業までの幅広い顧客層に向けてビジネス規模にあった施策を提供し続けている。
この記事をシェアする