ペナルティとは
WEBマーケティングやSEOでよく用いられる用語の中から、今回は「ペナルティ」の意味やペナルティを受けてしまう原因、ペナルティの確認方法や解除方法について解説します。
ペナルティの意味は?
SEOにおける「ペナルティ」とは、Googleのウェブマスターガイドラインにおける品質に関するガイドラインに背き、不正や違反をしているWebサイトに対してGoogle側が実施する処置のことを指します。ペナルティとは以下のような現象のことを指します。
- ある日突然WEBサイトの検索順位が大幅に下がる
- titleタグのテキストで検索してもインデックスされていないように見える
- 社名を入れても検索結果で上位表示されない
- 最悪の場合、自社のWEBサイトが検索結果に表示されない
ペナルティの種類
Google側で行うペナルティには「手動ペナルティ」と「自動ペナルティ」という2つの種類があります。手動ペナルティは、Googleの監視担当者がWEBサイトを手動でチェックして行われる処置のことです。それに対し、自動ペナルティはGoogleの検索エンジンのアルゴリズムによりWEBサイトの不正、そして違反などが自動で判断されて行われる処置のことです。
ペナルティを受けてしまう原因とは?
ある日突然、検索順位が大幅に下急降下した、WEBサイトを検索しても検索結果に自社コンテンツが表示されない、といったときにはGoogle側からペナルティを受けていることが原因かもしれません。Googleでペナルティを受けてしまう原因は、Googleのガイドラインに背く違反行為をしていることが大きく影響しています。
WEBサイトの検索順位を上げるためにSEO対策を行う一方で、知らないうちにその対策が不正行為となるケースも少なくありません。そのため、ペナルティを受けてしまう原因となる不正なSEO対策、すなわち「SEOスパム」となる手法を把握してペナルティを未然に防ぐことが大切です。
以下では、ペナルティを受けてしまう主な原因として、不正なSEOスパムの手法を「隠ぺい系」「転送系」「リンク系」「盗用系」に分けてまとめています。
隠ぺい系
転送系
誘導ページや不正リダイレクトなどを用いた転送系の手法は、ユーザーが求める情報とは異なるWEBページに誘導することを目的とすることから、SEOスパムと判断されてペナルティを受けてしまうことがあります。
リンク系
SEO目的で過剰なリンクを購入する行為はSEOスパムと見なされペナルティを受けてしまう可能性が高いといえます。作為的でなかったとしても、関連性のないリンクを大量に貼って検索順位を上げようとする行為は不正行為としてペナルティを受ける可能性があります。但し、近年では、それを逆手にとった逆SEOという手法もあるため、単純に評価をマイナスではなくてゼロにする(無視する)アルゴリズムに変化しています。
盗用系
オリジナルのコンテンツに乏しく、他のWEBサイトからコピペしたコンテンツをそのままWEBページにアップすると、盗用系のスパムSEOとしてペナルティを科せられてしまいます。さらに、SEO目的で複製したWEBページを提示する行為も、Googleのガイドラインに背くスパム行為といえます。
ペナルティの確認方法
続いては、ペナルティの有無を確認する方法について紹介します。
Googleサーチコンソールで確認する
WEBサイトを運営する上で欠かせないGoogleの無料ツール「Googleサーチコンソール」を使えば、手動ペナルティを受けているかどうかを確認できます。ただし、自動ペナルティを受けている場合は、Googleサーチコンソール上に通知されません。
【参考】自分で出来るGoogleサーチコンソール登録方法 使い方ガイド

WEBサイト内を調査してペナルティの有無を確認する
手動ペナルティであればGoogleサーチコンソール上で確認できますが、自動ペナルティの場合はWEBサイト内を調査してペナルティの有無を確認するしかありません。例えば、突然検索順位が下がったり、どんなワードで検索しても検索結果に表示されなくなったりした場合は、自動ペナルティを受けている可能性が高くなります。
他にも、「site:ドメイン名」で検索してみてトップページが上位表示されていなかったり、サイト名で検索してみてトップページ以外の階層ページが上位表示されていたら、自動ペナルティが働いてしまっている可能性が非常に高いです。
注意点としては、断言できないので、仮説の下で判断するしかありません。
ペナルティの解除方法について
Googleのガイドラインに背く不正行為をしていると判断された場合は、Google側からペナルティを受けてしまうことがあります。これらのペナルティは何もせずに解除されることはなく、WEBサイトを見直して違反している部分を修正し、一定期間が過ぎることで自動的に解除されます。
以下では、Google側からペナルティを受けてしまった際の代表的な解除方法を紹介します。
再審査リクエストを送信する
手動ペナルティを受けた部分を修正した後に、Googleに再審査リクエストを送信しましょう。Googleサーチコンソールで再審査リクエストを送信すると、Googleの監査担当者が改めて目視でWEBサイトを確認してくれます。その際に、Googleのガイドラインに沿っていると認められれば、同じく手動でペナルティが解除されます。

リンク否認ツールを使って否認申請をする
自動ペナルティの場合は、手動ペナルティとは異なりGoogleサーチコンソールの機能を用いた再審査リクエストを送ることができません。そのため、外部リンクのデータを抽出して分析を行い、Googleのガイドラインに背いた不正なスパムリンク等を見つけた場合は、リンク否認ツールを使い否認申請をしてリンクを削除してもらう必要があります。

ペナルティを受けてしまう原因を取り除く
一度受けてしまったペナルティを解除するには、地道な作業が必要です。Googleのガイドラインの内容を改めて確認しながら、Google側からペナルティを受けてしまいそうな原因を究明し、それらの原因をひとつずつ取り除くことで改善へと導きます。ペナルティを解除するための作業を行ったあとは、検索エンジンのクローラーに改めてWEBサイトをクロールされた後に自動的にペナルティが解除されるようになります。
Googleのウェブマスター向けガイドラインの品質に関するガイドラインに背くような違反行為をしてしまうと、検索順位が下がる、検索結果に表示されない等のペナルティを受けてしまう危険性があります。
一度受けてしまったペナルティは簡単に解除することができません。そのため、SEOを行う際は知らず知らずのうちにペナルティとなる不正な行為をしてしまうことがないように、Googleのガイドラインを理解した上で、ユーザーに有益な情報を提供する良質なWEBサイトを構築することが大切です。
以上、「ペナルティ」の意味やペナルティを受けてしまう原因、ペナルティの確認方法や解除方法についての解説でした。
SEMを軸にSEOの施策を行うオルグロー内の一部署。
サイト構築段階からのSEO要件のチェックやコンテンツ作成やサイト設計までを一貫して行う。社内でもひときわ豊富な知見を有する。またSEO歴15年超の塩田英司のノウハウをSEOサービスに反映し、2000社を超える個人事業主から中堅企業までの幅広い顧客層に向けてビジネス規模にあった施策を提供し続けている。
この記事をシェアする