パーマリンクとは
WEBマーケティングやSEOでよく用いられる用語の中から、今回は「パーマリンク」の意味やSEOに及ぼす影響や効果、注意点について解説します。
パーマリンクの意味は?
「パーマリンク」とは、WEBページの各コンテンツに割り当てられたURLを指し、固定リンクと呼ばれることもあります。パーマリンクは、WEBページの内容が変わりやすいブログなどで使用されるなど、古いWEBページに保存されたコンテンツにもアクセスしやすいようになっています。
パーマリンクは、URLの末尾にあたる部分を指します。
例えば、https://seoworld.jp/seoでは、「seo」という部分がパーマリンクです。
パーマリンクの文字列は自由に設定できるので、URLを見ただけでそのコンテンツの内容がわかるように書いたほうがいいとされています。
パーマリンクの設定がSEOに及ぼす影響や効果
パーマリンクの形式を整えるとURLを見ただけで、そのWEBページに書かれたコンテンツの内容がわかるようになり、クリック率が高まるとされています。
そこで続いては、パーマリンクがSEOに及ぼす影響や効果について見ていきます。
SEOに効果的なパーマリンクの特徴とは?
WEBサイトのそれぞれのページに対して個別のURLを与えるためのパーマリンクですが、
パーマリンクの形式が検索順位に直接的な影響を及ぼすことはありません。
しかし、Googleでは人間が見て理解できる方法で、シンプルなURLを構成することを推奨していることから、パーマリンクの形式が間接的にSEOに影響を及ぼすことが考えられます。
・シンプルで分かりやすくする
デフォルト設定により自動で与えられる文字列や数字のIDのままではなく、記事タイトルなど、ユーザーがURLを見ただけで論理的に理解できるシンプルで意味のある単語を使用するようにしましょう。

・日本語にしない
パーマリンク設定に関する注意点
パーマリンクは、SEOやユーザビリティに良い影響を与え、検索によるクリック率が向上するとされていますが、ここで一つ注意したいことがあります。
それは、「リンクは後から変更しない方がいい」ということです。
というのも、検索エンジンのクローラーはパーマリンクを辿ってインデックスやWEBページの評価などを行っています。そのため、パーマリンクを途中で変更してしまうと「インデックスがやり直しになる」、「被リンクやSNSのシェア数がリセットされる」、「評価がリセットされSEO効果が振り出しに戻る」、「リダイレクト設定の手間がかかる」等の悪影響があるためです。
このことからも、パーマリンクを設定する際は、WEBサイトの開設初期や新しい記事を投稿する際にしっかり決めるようにしましょう。

パーマリンクの形式を整えることでGoogleの検索クローラーがWEBページを探しやすくなり、SEO効果が高まりやすいと言われるほか、ユーザーがそのWEBページの内容を理解しやすくなるなど、ユーザビリティ面でも効果が期待できます。
検索順位に直接的な影響を与えないと言われることもありますが、間接的にSEOに影響を与え、アクセスアップにつながる可能性があります。
今回ご紹介したSEOに効果的なパーマリンクの特徴や注意点を参考に、正しいパーマリンクをつけてWEBサイトやブログ改善に役立てていきましょう。
以上、「パーマリンク」の意味やSEOに及ぼす影響や効果、注意点についての解説でした。
SEMを軸にSEOの施策を行うオルグロー内の一部署。
サイト構築段階からのSEO要件のチェックやコンテンツ作成やサイト設計までを一貫して行う。社内でもひときわ豊富な知見を有する。またSEO歴15年超の塩田英司のノウハウをSEOサービスに反映し、2000社を超える個人事業主から中堅企業までの幅広い顧客層に向けてビジネス規模にあった施策を提供し続けている。
この記事をシェアする