SEOで行き詰ったらGoogleの3つの方針を思い出そう!
SEOの土台であるGoogleや検索エンジンについて、3記事にわたって徹底解説します!
1.SEOで行き詰ったらGoogleの3つの方針を思い出そう!
2.SEOで上がらない!その施策、検索の仕組みに合ってますか?
第1回目の本記事『SEOで行き詰ったらGoogleの3つの方針を思い出そう!』では、Googleの公式サイトに記載されているGoogleの方針をわかりやすくまとめています。
Googleの見る未来とは
まず具体的なSEOの話に入る前にGoogleが見ている世界について知る必要があります。もっと言えば、SEOを取りまくユーザー、Google、Webマスターの3者の関係を改めて認識しましょう。以下は、SEMの概略図です。とても重要な図です。

本記事や関連記事を通読することでこの図の有用性を理解頂けると思います。
この図を念頭に置いて、読み進めてください。
SEM概略図の説明
まず、図の説明をします。
おさえておくべき部分をまとめます。
Google
検索エンジンを指します。
※SERP(自然検索結果の表示ページ)
・リザルトブロック(SERP特有の機能です)
・自然検索 (ウェブページ一覧を表示します)
・リスティング広告(SERPに広告を表示します)

トレンド
ユーザーやマーケットを指します。
三角形の図に関しては後述します。

メディア
サイト管理者・WEBサイトを指します。
詳細は後述します。

図上での登場人物はこの3者です。
この3者の相互関係を意識してください。
Googleの使命
1998年にサービスを開始したGoogleは、様々な機能やサービスの開発、改良を続け、検索は大きな発展を遂げていますが、以下のようにGoogleの使命は今も当時も変わらず極めて明快です。
Googleの使命で示す通り、Googleが一番重要視しているのはユーザーです。Googleは、毎日変化するウェブとその利用方法に対応するため、常に検索の評価に変更を加えてます。その目的は『検索をユーザーにとって役に立つものにすること』です。
Google の使命は、Google 独自の検索エンジンによって世界中の情報を体系化し、アクセス可能で有益なものにすることです。
Google 検索の仕組み | Google の使命

上図の「価値提供」とは「Googleの使命」によってユーザーが得られる便益を指します。「ユーザーの価値提供」をすることが検索エンジンのベースの考え方です。当たり前だと思われるかもしれませんが、この視点を深堀しないWEBマスターが非常に多いのがSEO業界の現状です。
Google3つの方針
Googleの使命に基づいた検索に対する具体的な方針として、Googleは以下3つを掲げています。
- ① ユーザーを最優先する
- ② ウェブサイトの所有者をサポートする
- ③ 情報アクセスの機会を最大限確保する
上記の ① と ③ はユーザーに対する方針です。
図でいうと下図の部分です。

上記の ② はサイト管理者に対する方針です。
図でいうと下図の部分です。

ユーザーを最優先する(Google3つの方針の1つめ)
Google はいつでも、有益で関連性の高い情報をユーザーに提供することを目指しています。Google が検索に変更を加えるのは、検索結果の利便性を高めるためです。したがって、検索結果への掲載に対する報酬をお受け取りすることは決してありません。
Google 検索の仕組み | ユーザーを最優先する
Googleは、ユーザーを第一に考え、検索結果の利便性を高く、有益な情報を提供することを目指しています。その為にGoogleは、検索を利用する私たちユーザーのため、専門知識を持った評価者によるテストを多数実施し、その結果を公開しています。

繰り返しになりますが、この図の通り、「ユーザーを最優先」します。
ユーザーとは「検索エンジン」を利用する人を指しますが、Googleは各サービスを検索と紐づけて展開することがあるためGoogleがどのようなサービスを展開しているか?を把握しておきましょう。(下図参照)

では、Googleはどのようにして「ユーザーを最優先する」を実現していくのでしょうか?日々のGoogle社員のアイデアから新しいサービスが生まれますが、世界規模で事業展開するGoogleでは「データを多く活用すること」で有名な企業です。
Google 検索は、検索結果の品質向上を目指して進化し続けています。
Google 検索の仕組み | Google の使命
インターネットとその利用方法は常に変わり続けています。1 年を通してはもちろん、毎日変化しています。ウェブの進化とユーザーの期待の両方に対応するため、Google では検索を絶えず評価し、変更を加えています。2016 年だけで、検索には 1,600 を超える改良を加えて公開しました。ナレッジグラフのような新登場の機能から、関連性が高く信頼できるコンテンツをいつでも表示できるようにするためのランキング アルゴリズムの更新に至るまで、Google は常に、検索結果の有用性を改良することを目指しています。
2018年の1年間でのテストと公開数
- 検索品質評価によるテスト :130,336 件
- 比較テスト :18,015 件
- ライブ トラフィック テスト :9,800 件
- 公開 :1,653 件
Googleが紹介している検索に対する変更案は、あらゆるテストから得られたデータについて、経験豊富なエンジニアや検索アナリストが一つ一つ検討し、判断します。すべての変更案が検索ランキングに影響することはありませんが、1日に平均して数回のアップデートを実行しています。
ここでの特筆事項は検索エンジンのアップデートは『「検索エンジンとウェブサイト」以外のことも含まれる』ということです。後述しますが、Googleはユーザーの利便性を向上させるためにはウェブサイト以外の機能も必要だと考えています。その考えはリザルトブロックと呼ばれるSERP(検索結果ページ)特有の機能を持たせるなどに反映されます。
ウェブサイトの所有者をサポートする(Google3つの方針の2つめ)
オンラインで認知度を高めたいクリエイターや企業をサポートします。
Google 検索の仕組み | ウェブサイトの所有者をサポートする
関心がある人に対して検索の仕組みを明確に説明するという Google の約束が変わることはありません。Google は、検索で成功を収めて認知度を高めていただけるよう、ウェブサイトの所有者の支援に力を注いできました。

ウェブサイト運営者が運営しやすいように、検索で認知度を高められるように、Googleは以下のような様々なツールや情報を提供しています。
サポート ドキュメント
- ウェブマスター向けガイドライン (品質に関するガイドライン)
- 検索エンジン最適化(SEO)スターター ガイド
- ウェブマスター向け YouTube チャンネル(1,000本を超す動画を視聴可)etc
エキスパートによるアドバイス
- ウェブマスター ヘルプ フォーラム
- オンライン オフィスアワー
(15 を超える言語でGoogle の社員による公開サポート)etc
検索ツールとトラブルシューティング
- Search Console ツール(サイトのパフォーマンスの管理・監視ができるツール)
- ウェブマスター向けトラブルシューティング(検索やサイトの問題への対処法)
- 各種パフォーマンスチェックツール
(例:モバイル フレンドリー テスト・ Lighthouse・PageSpeed Insight)etc
情報アクセスの機会を最大限確保する(Google3つの方針の3つめ)
Google は、自由で開かれたウェブを守るための取り組みを行っています
Google 検索の仕組み | 情報アクセスの機会を最大限確保する
Google は、情報は自由にアクセスできるものであるべきだと考えています。そのため、すべてのユーザーがウェブ上の情報を利用できるように懸命に取り組んでいます。あらゆる人の声が聞き入れられる場所があれば社会がうまく機能するのと同様に、さまざまなサイトの多様で幅広いコンテンツにアクセスできれば、ユーザーにとって最も便利であるはずです。こうした信念に基づいて、通常は Google が検索結果からコンテンツを削除することはありません。ただし、法的な削除に該当する場合、ウェブマスター向けガイドライン(品質に関するガイドライン)に違反した場合、ページを管理するウェブマスターのリクエストがあった場合など、ごくわずかな例外もあります。
ユーザーの安全を確保のために、削除される可能性のあるコンテンツ
- 子どもの性的虐待に関する画像
- 機密性の高い個人情報
- 有効な法的リクエスト
- ウェブスパムや不正なソフトウェア
- ウェブマスターのリクエスト
- 不適切なコンテンツ
- 露骨な表現を含むコンテンツ

この項目は上図の「価値提供」の部分の「価値の減少を抑制する」ための方針です。
Googleの3つの方針を知ることで、検索エンジンの目指す方向性を知り、SEOに役立てましょう。
Googleの3つの方針を押さえたら、次は
「SEOで上がらない!その施策、検索の仕組みに合ってますか?」で
ユーザー中心のSEOを学びましょう。
オルグローで現場の最前線で顧客と向き合う部署。
顧客の様々な課題に対して、SEMを駆使した解決方法の提案を行う。特に強みとして「顧客のビジネスをSEOでどのように加速させるか?」について、顧客のWEB集客に関する悩みや課題を引き出し、共に協働することで顧客のビジネスの成功に貢献している。
この記事をシェアする