シークレットモード(プライバシーモード)とは?メリットとデメリットまとめ
シークレットモードとは?
シークレットモードとは、閲覧履歴が閲覧直後に自動的に消去されるブラウジングモードです。
プライバシーモードやプライベートブラウジングという呼称が一般的ですが、国内外問わずGoogle Chromeのシェア率が高いためシークレットモードという呼び方が浸透しています。
閲覧履歴以外にも下記のものが履歴から消去されます。
・閲覧履歴
・Cookie とサイトデータ
・フォームに入力した情報
GoogleChromeのシークレットモードの解除方法は以下の記事をご覧ください。
パーソナライズド検索をオフにして無効にする方法(Google Chrome編)
各ブラウザのプライバシーモードの呼称
各ブラウザでのプライバシーモード(シークレットモード)の呼称は以下の通りです。
ブラウザ名 | プライバシーモードの呼称 |
Google Chrome | シークレットモード / シークレットウインドウ |
Internet Explorer | InPrivateブラウズ |
Mozilla Firefox | プライベートウインドウ |
Safari | プライベートブラウズ |
Microsoft Edge | InPrivateブラウズ |
Opera | プライベートブラウジング |
各ブラウザのシークレットモード(プライバシーモードの)のショートカットの一覧は下記の記事をご覧ください。
シークレットモードのメリット
以下の利用シーンで活用します。
・閲覧やフォーム入力履歴を残したくないとき
・今ログインしているアカウントとは別のアカウントでアカウントサービスを利用するとき
などが挙げられます。
シークレットモードのデメリット
デメリットとしては以下のことが挙げられます。
・閲覧履歴が残らないため、うっかりタブを閉じると再度開けない
・フォーム入力した情報が保存されないため、次回も同じ入力をする必要がある。
シークレットモードでも記録に残る可能性がある情報
シークレットモードでも完全にすべての情報を消去できるわけではありません。
以下のような情報は残る可能性があります。
・訪問先ウェブサイトが計測しているアクセス管理
・雇用主や学校などのその施設の管理者
・利用中のインターネットサービスプロバイダ
記録に残る内容を考慮すると、シークレットモードを使っても犯罪利用などに悪用することはできない、と考えてよいでしょう。
シークレットモードは閲覧履歴などを削除する手間が省けるため、無駄な履歴を残したくないときに有用なブラウザの機能です。
一方で、誤ってタブを閉じてしまった場合は、「再度開けない!」といった事が起こるため注意が必要です。
以上、シークレットモードについてのまとめでした。
オルグローで現場の最前線で顧客と向き合う部署。
顧客の様々な課題に対して、SEMを駆使した解決方法の提案を行う。特に強みとして「顧客のビジネスをSEOでどのように加速させるか?」について、顧客のWEB集客に関する悩みや課題を引き出し、共に協働することで顧客のビジネスの成功に貢献している。
この記事をシェアする