サイトマップついてわかりやすく解説:旧サーチコンソール基礎編

サイトマップの登録はWEBサイトへのアクセスが増加したり、検索順位にいい影響を与えたりすることから、SEOの内部対策の観点からみても設置するのが望ましいとされています。
こちらの記事では、Googleサーチコンソールに含まれる機能の一つである「サイトマップ」に注目して、この機能の概要とサイトマップの作成・登録方法についてわかりやすく解説します。
1.そもそもサイトマップとは?
作成方法やツールの使い方について紹介する前に、まずはそもそも「サイトマップ」とは何か?ということから見ていきましょう。
1-1.XMLサイトマップとHTMLサイトマップ
サイトマップは、簡単にいうとWEBサイト内のページをわかりやすく一覧にしたものを指します。
つまり、「WEBサイト内にはこういったコンテンツがある」、「このURLをクリックするとこういったコンテンツを見られる」といったことをわかりやすくリスト化したものです。
サイトマップの種類は大きく分けて2つあります。
- XMLサイトマップ:検索エンジン用のサイトマップ
- HTMLサイトマップ:ユーザー用のサイトマップ
2つの大きな違いを一言でまとめましたが、今回紹介するGoogleサーチコンソールの「サイトマップ」を使って登録するのは前者の「XMLサイトマップ」のほうです。
※XMLサイトマップについては以下の記事で詳しく解説しています。
XMLサイトマップって何?その意味やHTMLサイトマップとの違いとは?
1-2.XMLサイトマップの役割
XMLサイトマップは、検索エンジン用のサイトマップです。つまり、「このWEBサイトはこういうサイト構造になっている」といったことをGoogleに対して伝えるためのものです。
XMLサイトマップの作成は、以下のようなWEBサイトに対するクロールを改善する手段として有効とされています。
- 規模が大きなWEBサイト
- 構造が複雑なWEBサイト
- WEBサイト内に含まれるリンクが少ない新規サイト
XMLサイトマップを作成すると、検索エンジンのクローラーに発見されにくい、あるいはそのデータが何を意味しているのかを上手く判断されにくいWEBサイトに対して、「クロール漏れを少なくする」「Googleに最新情報をいち早く通知できる」といった効果が期待できます。
2.Googleサーチコンソールの「サイトマップ」とは?
Googleサーチコンソールの「サイトマップ」機能は、作成したXMLサイトマップをGoogleに登録するために使用するツールです。
作成したXMLサイトマップをGoogleサーチコンソールに登録することで、優先的に自サイトへのクロールを行ってもらえます。
新しく制作したWEBサイトや構造が複雑な大規模なWEBサイトで新規公開したページなども、Googleのクローラーが優先的に巡回し正しく認識されることから、検索順位に反映されやすくなるといったメリットがあります。
次章では、XMLサイトマップの作成方法と登録方法について紹介します。
3.XMLサイトマップの作成・登録方法
WordPressを使用している場合、「All in One SEO Pack」というプラグイン機能を使うことでXMLサイトマップを作成できます。
XMLサイトマップの作成方法は、以下のとおりです。
3-1.All in One SEO Packをインストール
- WordPressにログイン
- 管理画面メニューの【プラグイン】をクリック
- 【新規追加】をクリック
- 検索窓に「All in One SEO Pack」と入力して検索
- 【今すぐインストール】をクリック
- 【有効化】をクリック
3-2.All in One SEO PackでXMLサイトマップを作成
- 管理画面メニューに戻り【All in One SEO】をクリック
- 【機能管理】をクリック
- 「XMLサイトマップ」の項目にある【Activate】をクリック
- 管理画面の【All in One SEO】下にある【XML Sitemap】をクリック
- 該当項目にチェックを入れて基本設定をする
- 基本設定が終わったら【サイトマップを更新】をクリック
- サイトマップの作成完了
3-3.XMLサイトマップの登録方法
- Googleサーチコンソールにログイン
Googleサーチコンソールへの登録が必要です。
参考:「【Googleサーチコンソール】自分で出来る登録方法 使い方ガイド」 - 該当するWEBサイトURL(プロパティ)を選択
- ダッシュボード内の【クロール】をクリック
- 【サイトマップ】をクリック
- 作成したXMLサイトマップを「サイトマップの追加/テスト」をクリック
- 表示されたURL入力欄に「sitemap.xml」と入力
- 「送信」ボタンをクリック
- サイトマップの登録完了
4.XMLサイトマップの更新・削除方法
WEBサイトに含まれるページ数は増えることもあれば、減ることもありますが、XMLサイトマップを最初に登録した時点からページ数にある程度変化がある場合は「XMLサイトマップの更新」をします。
4-1.XMLサイトマップの更新方法
XMLサイトマップの更新は、次の2つの方法で行います。
4-1-1.改めてXMLサイトマップを登録する
前項で紹介した「XMLサイトマップの作成・登録方法」と同じ手順で、新しくサイトマップを作成した上で、Googleサーチコンソールを通じてXMLサイトマップを送信します。
4-2-2.XMLサイトマップを再送信する
作成したXMLサイトマップのファイル名が同一であった場合は、そのファイルを「再送信」する方法もあります。サイトマップ画面に表示されるサイトマップの一覧から、ファイルを再送したいものにチェックを入れて、「再送信」ボタンをクリックします。サイトマップを再送信の確認画面に表示される「はい」をクリックすることでXMLサイトマップを更新できます。
4-2.XMLサイトマップの削除方法
XMLサイトマップに間違った情報を記載してしまった場合や、ページ数の増加に伴いXMLサイトマップを新しいものに切り替えたいといった場合は、「XMLサイトマップの削除」をします。
XMLサイトマップを削除するには、サイトマップ画面の下部に表示された登録済みのサイトマップにチェックを入れて、「削除」というボタンをクリックすることで完了します。
削除が完了したあとは、新たに作成したサイトマップを前項で紹介した「XMLサイトマップの登録方法」と同じ手順でGoogleサーチコンソールに登録します。
Googleサーチコンソールの「サイトマップ」機能を使ってXMLサイトマップを登録することで、WEBサイトに対する検索エンジンのクロールが改善され、GoogleがWEBサイト構造やコンテンツの情報が意味することを認識しやすくなります。
サイトマップの作成や登録には細かい作業が必要になりますが、このような作業をしたことで結果的にWEBサイトのアクセスアップや、検索順位の上昇につながります。
以上、Googleサーチコンソールの「サイトマップ」の概要から、サイトマップの作成・登録方法についての解説でした。

SEMを軸にSEOの施策を行うオルグロー内の一部署。
サイト構築段階からのSEO要件のチェックやコンテンツ作成やサイト設計までを一貫して行う。社内でもひときわ豊富な知見を有する。またSEO歴15年超の塩田英司のノウハウをSEOサービスに反映し、2000社を超える個人事業主から中堅企業までの幅広い顧客層に向けてビジネス規模にあった施策を提供し続けている。
この記事をシェアする