サイト構造とSEOの関係について
サイト構造を最適化することは、将来的なWEBサイト運用を効率化するためにも必要不可欠な考えです。
こちらの記事では、「サイト構造はどうすればいいの?」というWEBサイト運用の初心者の方向けに、「サイト構造とSEO要件について」の基本的な考え方を紹介します。
サイト構造とSEOの関係
ユーザー目線を意識したサイトはSEOにも有効
SEO対策のためにサイト構造を改善する場合、「ユーザー目線を意識すること」が大切です。いくらコンテンツの質がよくて、ページ数が充実していたとしても、ユーザーが使いづらいサイトであれば意味がないからです。
SEO目的でサイト構造を考えるときの基本は非常にシンプルで、
- ユーザーが使いやすい
- ユーザーが目的のページにたどり着きやすい
- ユーザーが他のページに移動しやすい
など、『ユーザビリティ』を改善できるサイト構造を設計するということです。
ディレクトリ構造とは?
WEBサイトの「階層」のことを「ディレクトリ構造」といいます。パソコンで言うフォルダと呼ばれるものがディレクトリです。フォルダの中にフォルダがあったり、さらにそのフォルダの中にもフォルダがあったりと階層構造になっていますが、この階層こそがディレクトリと呼ばれるものです。
TOPページのみに情報を並べていると、情報を見つけるのが困難になります。
それを避けるためにディレクトリを整理しましょう。
SEOの基本!サイト構造を最適化する方法
サイト構造とSEOの関係性がわかったところで、続いてはSEO対策の一環としてサイト構造を最適化する方法について紹介します。
サイト構造の設計は初期段階が重要!
WEBサイトを制作した後にサイト構造を改善するのは非常に手間がかかります。よって、サイト構造の設計は「WEBサイト制作の初期段階」で行うことが重要です。
最初はページ数もコンテンツの量も少ないことから、それほど複雑な設計は必要ありません。しかし、将来的にどれくらいまでページやコンテンツを増やしていくかを想定しておけば、どのようなサイト構造がユーザーにとって便利であるかを見通した設計を行えます。
コンテンツを階層やフォルダで分ける!

重要なページは細分化しすぎない!
コンテンツを階層やフォルダに分類するとユーザーの回遊率が向上しますが、やり過ぎには注意です。
中でも、「重要なページは細分化しすぎない」ということが大切です。あまりにも階層を深くしすぎてしまうと、かえってユーザビリティを損なう原因にもなりますし、検索エンジンのクローラーに重要なページを認識してもらえないというリスクがあるためです。
サイト構造の最適化は、ユーザビリティやクローラビリティ、インデクサビリティの改善につながるなど、SEOの観点からもしっかり考える必要がある対策です。そのため、WEBサイトを制作する初期の段階から、どのようなサイトが使いやすいのかなど、ユーザー目線を意識しながらサイト構造を設計するようにしましょう。
以上、「サイト構造とSEOの関係について」についての解説でした。
SEMを軸にSEOの施策を行うオルグロー内の一部署。
サイト構築段階からのSEO要件のチェックやコンテンツ作成やサイト設計までを一貫して行う。社内でもひときわ豊富な知見を有する。またSEO歴15年超の塩田英司のノウハウをSEOサービスに反映し、2000社を超える個人事業主から中堅企業までの幅広い顧客層に向けてビジネス規模にあった施策を提供し続けている。
この記事をシェアする